
気になる日本株を分析・予測するコーナー。
ピックアップした銘柄が、長期投資の対象として魅力的かを探っていきます。
今回は三菱倉庫(9301)の株価を分析。そして見通しを分析していきます。
三菱倉庫(9301)とはどんな会社?
三菱倉庫は、日本および北米、アジアで倉庫・保管・運送業を営んでいます。
主なサービスには陸上・港湾運送や国際運送取扱いを含みます。
また、賃貸ビルなどの不動産賃貸業も営んでいます。
以下はWikipediaより引用
三菱財閥の中では、日本郵船、三菱商事、三菱重工、三菱東京UFJ銀行に次いで創設された伝統と歴史のある企業である。
「倉庫」って名前で地味めな存在に写りますが、実はNikkei225の採用銘柄でもある日本を代表する企業です。
そんな三菱倉庫(9301)、現在の社員数は4,463人です。
現在の株価とPERは?
現在の株価は2,832円前後です。
取引単位は100株なので、28万円前後で三菱倉庫(9301)の株を所有することが可能です。
うーん、高い。
一つの銘柄を買うのに30万円近くかかるのはちょっと厳しいですね。
そして、三菱倉庫(9301)のPER(株価収益率)は、24.67倍です。
20倍を超えているので高PERです。
少し割高ですね。
配当利回りと株主優待は?
配当利回りは、現在1.02%です。
日本株の中では普通ですね。
そして、三菱倉庫(9301)の株主優待はありません。
過去の長期チャート
レンジ相場です。
我々割安株投資家としてはできれば2,000円を割ったところで買いたいですね(もし買うなら)。
直近1年のチャートはこちら
こちらは比較的堅調です。
2018年に多くの日本株が軟調だったのでそれとは対照的なチャートですね。
年末に大きく下げていますが、その後しっかり回復しています。
三菱倉庫(9301)の売上高は?
堅調ですね。
わるくありません。
売上高は2,000億円を超えているんですね。
すごいです。
三菱倉庫(9301)のEPS(1株当たりの利益)の推移です
うーん、キレイではありませんが比較的堅調です。
まあまあいい感じです。
BPS(1株あたり純資産)を見てみましょう
こちらもキレイではありませんが右肩上がりです。
わるくはないです。
ROE(株主資本利益率)の推移はこちら
ROE(株主資本利益率)は直近3.72%です。
低いですね。残念です。
(日本の大企業の多くはこのような低ROEばかりなので最近は高いと逆に驚きます。)
三菱倉庫、今後もっともっと頑張って欲しいですね。
流動比率は1.68倍です。
こちらは1倍を超えているので問題ありません。
ちなみに海外別売上高はこんな感じです。
日本9割、その他が海外です。
三菱倉庫(9301)の今後をまとめると
各数字の伸び、実は右肩上がりで頑張ってはいました。
でもイマイチ物足りない感じが拭えません。
個人的には特に投資をしたいと思えませんでした。
次、見ていきましょう。