
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はマツモトキヨシ(3088)についてです。
マツモトキヨシ(3088) | |
何がもらえる? | 商品券 |
いつ買えばいい? | 2021年3月29日 2021年9月28日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約43万円 (100株) |
配当金は? | 7,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.56% |
マツモトキヨシ(3088)の株主優待の内容
まずは、マツモトキヨシ(3088)の株主優待の内容です。
マツモトキヨシ(3088)の株主優待は、全国のマツモトキヨシで利用できる商品券です。
保有株数が100株以上500株未満の場合、2,000円分。
500株以上1,000株未満の場合、3,000円分。
1,000株以上の場合、5,000円分がもらえます。
年に2回、3月末日と9月末日の株主に配布されます。
なお、優待券の発送は6月と12月のようです。
マツモトキヨシでよく買い物をされる方には嬉しい優待ですね。
マツモトキヨシ(3088)とはどんな会社?
マツモトキヨシは、ドラックストアチェーン最大手「マツモトキヨシ」を展開する会社です。
元々、1932年に千葉県に創業者 松本清が「松本薬舗」を開業したことが始まりです。
その後、1954年に有限会社マツモトキヨシを設立。店舗数を拡大していき、現在では、和歌山県と高知県以外の45都道府県に出店しています。(参考:ウィキペディア)
マツモトキヨシ(3088)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のマツモトキヨシ(3088)の株価は、4,345円(2021年1月時点)です。
100株だと「約43万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、マツモトキヨシ(3088)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約43万円の投資で優待が年間4,000円相当ですから、優待利回りは0.93%です。
優待の内容は嬉しいですが、利回りで見ると少し物足りないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年3月29日と2021年9月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
9月は9月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKです。
マツモトキヨシ(3088)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のマツモトキヨシ(3088)は魅力的かを見ていきましょう。
マツモトキヨシ(3088)の場合、配当利回りは1.63%です。
100株分、約43万円投資したら→年間約7,000円。
500株分、約215万円投資したら→年間約35,000円がもらえます。
配当も少ないですね。
配当目的に投資をするような銘柄ではありません。
最後にマツモトキヨシ(3088)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.56%です。
悪くはないですが、少し物足りない内容でした。
最近は株価が右肩上がりなので、購入を検討するのであれば、もう少し株価が下がったタイミングにしたいですね。
気になる方は是非チェックしてみて下さい。
noteで有料記事「初心者にオススメしたい5万円以下の人気株主優待銘柄」を限定公開しています!
是非、株主優待には興味があるけど最初は少額から始めたいと思っている方は参考にしてみて下さい。