
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回は安楽亭(7562)についてです。
安楽亭(7562) | |
何がもらえる? | 優待食事券 |
いつ買えばいい? | 2020年9月28日 2021年3月29日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約49万円 (100株) |
配当金は? | 無し |
優待と配当の合計利回り | 5.31% |
安楽亭(7562)の株主優待の内容
まずは、安楽亭(7562)の株主優待の内容です。
安楽亭(7562)の株主優待は、全国の安楽亭で利用できる優待券、もしくはギフトセットです。
保有株数が100株以上200株未満の場合、13,000円分(500円券26枚)と20%割引券6枚。
200株以上の場合、26,000分(500円券52枚)と20%割引券12枚がもらえます。
また、優待券26枚と引き換えに、以下のギフトを選ぶこともできます。
【Aコース】牛肉バラエティセット
・厳選国産牛厚切やわらかステーキ(100g)×2
・特上タンステーキ(100g)×2
・黒毛和牛カルビ(300g)×1
【Bコース】ブランド米バラエティセット
・お米(5kg×2袋)・宮廷冷麺(1人前)
・ユッケジャンスープ(1人前) ・コムタンスープ(1人前)
・焼肉つけダレ(1本)・パプリカドレッシング(1本)
・スンチャンコチュジャン(1個)・スンチャンサムジャン(1個)
・ペパーミントキャンディー(1袋20個入り)
・コーン茶
年に2回、3月末日と9月末日の株主に配布されます。
なお、優待券の発送は6月と12月のようです。
もらえる優待の額としてはかなり大きいです。
ただ、500円券は、1,000円の会計毎に1枚利用可能とのことなので、実質50%割引券です。
そこが少し残念です。
ただ、あまり安楽亭の店舗に行く機会が無い人にも、ギフトセットが選べるので、それは嬉しいですね。
安楽亭(7562)とはどんな会社?
安楽亭は、埼玉県さいたま市に本社を置く、焼肉レストランチェーン「安楽亭」を展開する会社です。
元々、1963年に埼玉県蕨市に焼肉店安楽亭を開業したのが始まりでした。
その後、埼玉県を中心に店舗数を拡大し、現在は関東地方に200店舗以上を展開しています。(参考:ウィキペディア)
安楽亭(7562)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の安楽亭(7562)の株価は、4,880円(2020年6月時点)です。
100株だと「約49万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、実質、安楽亭(7562)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約49万円の投資で優待が年間26,000円相当ですから、優待利回りは5.31%です。
かなりの高利回り銘柄ですね。
ただ、株主優待をもらうために50万円が必要というのは、少し高い気がします。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2020年9月28日と2021年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、9月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKです。
3月は3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
安楽亭(7562)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の安楽亭(7562)は魅力的かを見ていきましょう。
安楽亭(7562)の場合、残念ながら配当は無いようです。
最後に安楽亭(7562)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは5.31%です。
優待利回りは日本株の中ではトップクラスです。
ただ、1,000円の会計毎に500円券1枚しか使えないのと、必要投資額が50万円とやや高いのがマイナスポイントです。
ただ、悪くはありません。
是非気になった方はチェックしてみて下さい。
【YouTubeはじめました】
ミスターワタナベ、YouTubeはじめました。
高配当銘柄や株主優待など、投資にまつわる話をわかりやすく伝えてきます。
ミスターワタナベのYouTubeチャンネルはこちら
よければチャンネル登録お願いします。