
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はスターフライヤー(9206)についてです。
スターフライヤー(9206) | |
何がもらえる? | 片道運賃50%割引券 |
いつ買えばいい? | 2020年9月28日 2021年3月29日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約30万円 (100株) |
配当金は? | 無し |
優待と配当の合計利回り | 10.0% |
スターフライヤー(9206)の株主優待の内容
まずは、スターフライヤー(9206)の株主優待の内容です。
スターフライヤー(9206)の株主優待は、片道運賃が50%割引となる優待券です。
保有株数が100株の場合3枚もらえます。
それ以降は、保有株数100株増える毎に3枚が追加されます。
※上限は、所有株式数200,000株以上で優待券6,000枚。
年に2回、3月末日と9月末日の株主に配布されます。
なお、優待券の発送は5月と11月のようです。
例えば、東京(羽田空港)から北九州(北九州空港)へ行くとすると、片道の航空券がだいたい10,000円ほどなので、優待を使うと、5,000円得することになります。
これが年に6枚もらえるので、年に3回北九州⇄東京間を往復すれば、30,000円得します。
よくスターフライヤーを利用される人にとってはかなり嬉しい優待ですね。
スターフライヤー(9206)とはどんな会社?
スターフライヤーは、北九州に拠点を置く航空会社です。
元々、2002年に「神戸航空株式会社」として設立されました。
その後2003年に商号を株式会社スターフライヤーに変更しています。2011年に東京証券取引所第二部に株式上場。
2012年に入ると、格安航空会社 (LCC) 参入の影響で経営が悪化しましたが、現在筆頭株主であるANAの下で再建を図っています。(参考:ウィキペディア)
スターフライヤー(9206)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のスターフライヤー(9206)の株価は、3,045円(2020年7月時点)です。
100株だと「約30万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、スターフライヤー(9206)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約30万円の投資で優待が年間約30,000円得するわけですから(年に6回北九州へ行く場合)、優待利回りは10.0%です。
かなり良いですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2020年9月28日と2021年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、9月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKです。
3月は3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
スターフライヤー(9206)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のスターフライヤー(9206)は魅力的かを見ていきましょう。
スターフライヤー(9206)の場合、残念ながら配当は無いようです。
最後にスターフライヤー(9206)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは10.0%です。(年に3回北九州⇄東京間を往復する場合)
かなり優良優待だと思います。
正直、私は年に3回も北九州に行くことはないので、優待を使い切れないと思いますが、よくスターフライヤーを利用される方にとっては、是非とも欲しい優待ではないでしょうか。
是非ともチェックしてみて下さい。
【YouTubeはじめました】
ミスターワタナベ、YouTubeはじめました。
高配当銘柄や株主優待など、投資にまつわる話をわかりやすく伝えてきます。
ミスターワタナベのYouTubeチャンネルはこちら
よければチャンネル登録お願いします。