
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回は井村屋グループ(2209)についてです。
井村屋グループ(2209)の株主優待の内容
まずは、井村屋グループ(2209)の株主優待の内容です。
井村屋グループ(2209)の株主優待は、井村屋商品詰め合わせです。
保有株数が100株以上500株未満の場合、500円相当の新商品(カステラなど)。
500株以上1,500株未満の場合、1,500円相当のギフトセット(羊羹やカステラなど)。
1,500株以上の場合、1,500円相当のギフトセットと①「点心・デリ商品&アイスクリーム詰合せ」、もしくは②「和菓子の彩 WIR15」のどちらかが選べます。
年に2回、3月末日と9月末日の株主に配布されます。
なお、優待券の発送は6月と12月のようです。
ちょっとしたおやつに嬉しい優待ですね。
井村屋グループ(2209)とはどんな会社?
井村屋グループ株式会社は、三重県に本社を置く、菓子メーカー「井村屋」などを傘下に持つ持ち株会社です。
元々、1896年に初代井村和蔵が三重県で菓子の製造を始めたのが始まりでした。
その後、1947年に二代目が中国戦線での戦友らと株式会社井村屋を設立しました。現在の主な商品としては、「羊羹」「カステラ5」「あずきバー」「中華まん」「ゆで小豆缶詰」などがあります。
特に、あずきバーは売り上げのうち2割を占める主力商品となっています。(参考:ウィキペディア)
井村屋グループ(2209)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の井村屋グループ(2209)の株価は、1,948円(2020年2月時点)です。
100株だと「約19万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、井村屋グループ(2209)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約19万円の投資で優待が年間1,000円相当ですから、優待利回りは0.53%です。
うーん、物足りないですね。
残念ながら優待のために投資をするような銘柄ではないようです。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2020年3月27日と2020年9月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
9月は9月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKです。
井村屋グループ(2209)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の井村屋グループ(2209)は魅力的かを見ていきましょう。
井村屋グループ(2209)の場合、配当利回りは1.26%です。
100株分、約19万円投資したら→年間約2,400円。
500株分、約95万円投資したら→年間約12,000円がもらえます。
配当も少ないですね。
最後に井村屋グループ(2209)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは1.79%です。
かなり少ないので、優待や配当を目的に投資をするべき銘柄ではありません。
次に行きましょう。
今後の株価動向が気になる方は、今井バフェットさんの記事も併せてご覧下さい。