
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はタカラトミー(7867)についてです。
タカラトミー(7867)の株主優待の内容
まずは、タカラトミー(7867)の株主優待の内容です。
タカラトミー(7867)の株主優待は、①タカラトミー商品と②タカラトミー商品割引優待です。
年に2回、3月末日と9月末日の株主に配布されます。
①タカラトミー商品は、保有株数が100株以上1,000株未満の場合、トミカ2台。
1,000株以上2,000株未満の場合、トミカ4台。
2,000株以上の場合、トミカ4台とリカちゃん人形がもらえます。(2016年3月期の例)
②タカラトミー商品割引優待は、タカラトミー公式通販サイト「タカラトミーモール」で、株式保有期間に応じた割引率でタカラトミー商品を購入することができます。
株式保有期間が1年未満の場合、割引率10%。
1年以上3年未満の場合、割引率30%。
3年以上の場合、割引率40%です。
なお、利用上限は、10万円のようです。
小さい子供がいる方には嬉しい優待ですね。
タカラトミー(7867)とはどんな会社?
タカラトミーは、東京都葛飾区に本社を置く、玩具メーカーです。
元々、タカラとトミーは別々の会社でしたが、2006年に合併し、タカラトミーとなりました。
現在は、玩具業界で売上8位となっています。
主な製品には、プラレール、チョロQ、リカちゃんがあります。(参考:ウィキペディア)
タカラトミー(7867)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のタカラトミー(7867)の株価は、1,107円(2018年3月時点)です。
100株だと「約11万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、タカラトミー(7867)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料376円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
トミカは1台450円なので、2台だと900円分ということになります。
約11万円の投資で優待が900円分ですから、優待利回りは0.82%です。
ただ、タカラトミーモールで買い物をすれば、10%の割引が受けられるので、その分さらに優待利回りは良くなります。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2018年3月27日と2018年9月25日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月27日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月28日に現渡決済すればOKです。
9月は9月25日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月26日に現渡決済すればOKです。
タカラトミー(7867)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のタカラトミー(7867)は魅力的かを見ていきましょう。
タカラトミー(7867)の場合、配当利回りは1.27%です。
100株分、約11万円投資したら→年間1,400円。
500株分、約55万円投資したら→年間7,000円がもらえます。
配当は少ないですね。
最後にタカラトミー(7867)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.09%です。
利回りで見ると少ないですが、優待で株主限定のトミカがもらえるなど、株主になる嬉しさがあるのがメリットだと思います。
特に小さい子供がいる方にとっては嬉しいのではないでしょうか。
是非気になる方はチェックしてみて下さい。