
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はジョルダン(3710)についてです。
ジョルダン(3710) | |
何がもらえる? | 「乗換案内PREMIUM(株主優待版)」 半年間利用権 |
いつ買えばいい? | 2020年9月28日 2021年3月29日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約11万円 (100株) |
配当金は? | 1,300円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 4.78% |
ジョルダン(3710)の株主優待の内容
まずは、ジョルダン(3710)の株主優待の内容です。
ジョルダン(3710)の株主優待は、「乗換案内PREMIUM(株主優待版)」半年間利用権(1,980円相当)です。
年に2回、3月末日と9月末日の株主に配布されます。
保有株数が100株以上の株主全員がもらえるようです。
「乗換案内PREMIUM」は、通常のサービスでは利用できない、「改札/出口名表示」「車名/便名検索」「海外路線検索」などが利用できます。
通常は、月額300円のサービスですが、株主になればそれがタダで利用できるようになります。
普段からジョルダンの乗換案内を利用している方にとっては嬉しい優待ではないでしょうか。
ジョルダン(3710)とはどんな会社?
ジョルダンは新宿に本社を置く、ソフトウェア開発会社です。
その歴史は意外と古く、創設は1979年です。
かつては、ファミコンソフト「クレイジー・クライマー」を開発したことで有名です。2003年にジャスダックに上場しました。
現在の主なサービスに、「乗換案内NEXT」「ジョルダン宿泊予約サービス(今夜の宿)」があります。(参考:ウィキペディア)
ジョルダン(3710)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のジョルダン(3710)の株価は、1,147円(2020年6月時点)です。
100株だと「約11万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、ジョルダン(3710)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料240円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
「乗換案内PREMIUM」は半年間で1,980円のサービスなので、株主になれば年間3,960円分得することになります。
約11万円の投資で優待が3,960円分ですから、優待利回りは3.60%です。
なかなか良いですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2020年9月28日と2021年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、9月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKです。
3月は3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
ジョルダン(3710)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のジョルダン(3710)は魅力的かを見ていきましょう。
ジョルダン(3710)の場合、配当利回りは1.18%です。
100株分、約11万円投資したら→年間1,300円。
500株分、約55万円投資したら→年間6,500円がもらえます。
配当は少ないですね。
最後にジョルダン(3710)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは4.78%です。
利回りはなかなか良いですね。
必要投資額も安いですし、元々、乗り換え案内の有料サービスを利用していた方にとっては、持っていて損はないのではないでしょうか。
気になる方は、是非チェックしてみて下さい。
【YouTubeはじめました】
ミスターワタナベ、YouTubeはじめました。
高配当銘柄や株主優待など、投資にまつわる話をわかりやすく伝えてきます。
ミスターワタナベのYouTubeチャンネルはこちら
よければチャンネル登録お願いします。