- Home
- サラリーマン投資日記, 資産運用
- 11月も日経平均株価は上昇する明確な理由
11月も日経平均株価は上昇する明確な理由
- 2017/11/6
- サラリーマン投資日記, 資産運用

おはようございます。
ミスターワタナベです。
今日も宣伝からさせて下さい!
私ミスターワタナベ、メルマガ始めました!
毎日私のトレードを赤裸々にメルマガで発信しています。
是非登録をお願いします!
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていきましょう。
10/30(月)
22,011.67(+3.22)10/31(火)
22,011.61(-0.06)11/1(水)
22,420.08(+408.47)11/2(木)
22,539.12(+119.04)11/3(金)
文化の日
先週は、ついに日経平均株価が2万2500円を超え、1996年の高値まであとわずか210円へと近づきました。
この勢い一体いつまで続くのでしょうか?
米雇用統計の結果は?
日本市場が文化の日でお休みだった先週金曜日、アメリカでは重要な指標である雇用統計が発表されました。
結果は、非農業部門就業者数が前月から26万1000人増と、2016年7月以来の大幅な増加となりました。
ただし、市場予想の31万人増を下回わり、一時はドルが円に対して下落しました。
ただ、その後米製造業受注や非製造業総合指数が発表され、その結果が予想を上回ったことから、ドル円は再び上昇。
結果、114円前半で終えました。
日本株にとっては、ホッと一安心といった感じでしょうか。
FRB次期議長がほぼ決定!?
雇用統計もそうですが、当然アメリカ経済は日本株に少なからず影響を与えます。
そんなアメリカ経済のカギを握るFRB議長にFRB理事のパウエル氏をトランプ大統領が指名すると発表しました。
次期議長がパウエル氏の場合、イエレン現議長の金融政策が引き継がれると予想されるため、今後も引き続き株高が支援されるのではないかと考えられます。
今後の日本株はどうなるのか?
ドル円が引き続き114円台と円安水準となっていること、次期FRB議長がイエレンの流れを引き継ぐパウエル氏になることなどを考えると、今後も引き続き日経平均株価は上昇すると考えられそうです。
また、今、日経平均PERは15.2倍です。
今年のはじめはPERが16.5倍を超えていたことを考えると、PERという視点でも、まだ日経平均株価が上昇する可能性は大いにありそうです。
近々、大きな調整が入ると思いますが、その時、割安となった銘柄に関しては、積極的に買ってもいいのかもしれません。
パーク24を買い増した!
先週は、日経平均株価の上昇に反してパーク24が続落しました。
配当・優待の基準日を過ぎたことも下落の要因だと思いますが、含み損は3万円を超え、少し売られ過ぎなのでは?と思い、100株買い増すことにしました。
業績や将来性を考えても、今後株価は回復すると思うのですが。
まあ、少なくても配当が良いので、今後さらに下げることがあれば、さらに買い増しても良いと思っています。
6万円入金した!
先週は、6万円証券会社の口座に入金しました。
今後も余裕ができたら、積極的にそのお金を投資に回したいと思います。
私たちのような普通の会社員がお金持ちになるためには、株をやるしかないんですから。
現在の保有株
4503 アステラス
8316 三井住友
7261 マツダ
4666 パーク24
3543 コメダ
4324 電通
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高等:473,699円
株式:3,032,200円
投資信託:728,636円
計:4,234,535円
今週の主なイベントはこちらです。
11月6日(月)
9月20、21日開催の日銀金融政策決定会合議事要旨
◆決算発表=小野薬(4528)、いすゞ(7202)、SUBARU(7270)、住友商(8053)、三菱商(8058)、菱地所(8802)、ソフトバンク(9984)国連気候変動枠組み条約第23回締約国会議(COP23、~17日・ドイツ)
◆決算発表=プライスライン・グループ11月7日(火)
9月毎月勤労統計調査=9時
◆決算発表=味の素(2802)、旭化成(3407)、住友電工(5802)、クボタ(6326)、ダイキン(6367)、トヨタ(7203)、三菱自(7211)、NTTデータ(9613)豪州準備銀行理事会
米韓首脳会談
米9月消費者信用残高=8日5時
米3年国債入札
◆決算発表=タペストリー(旧コーチ)、マリオット・インターナショナル11月8日(水)
9月景気動向指数=14時
◆決算発表=国際帝石(1605)、大林組(1802)、清水建(1803)、明治HD(2269)、SMC(6273)、シスメックス(6869)、日産自(7201)、オリンパス(7733)中国10月貿易収支
米中首脳会談
タイ中銀金融政策決定会合
米10年国債入札
◆決算発表=香港証券取引所11月9日(木)
9月機械受注、9月国際収支=8時50分
10月都心オフィス空室率=11時
10月景気ウオッチャー調査
10月30、31日開催の日銀金融政策決定会合の「主な意見」
30年国債入札
◆決算発表=大和ハウス(1925)、テルモ(4543)、資生堂(4911)、ブリヂス(5108)、住友鉱(5713)、東芝(6502)、セコム(9735)NZ準備銀行金融政策決定会合
中国10月消費者物価=10時30分
中国10月生産者物価=10時30分
米30年国債入札
メキシコ中銀金融政策決定会合
◆決算発表=ウォルト・ディズニー11月10日(金)
10月マネーストック=8時50分
9月第3次産業活動指数=13時30分
エルニーニョ監視速報発表日
オプションSQ
◆決算発表=大成建(1801)、ヤクルト(2267)、東レ(3402)、ネクソン(3659)、JXTG(5020)、ユニチャム(8113)、りそなHD(8308)、三井不(8801)、東急(9005)、NTT(9432)アセアン首脳会議(~14日、フィリピン)
アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議(~11日、ベトナム)
米11月ミシガン大学消費者マインド指数=11日0時
米10月財政収支=11日4時
ブラジル10月消費者物価=20時出処:SBI証券