
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回は第四北越フィナンシャルグループ(7327)についてです。
第四北越フィナンシャルグループ(7327) | |
何がもらえる? | カタログギフト |
いつ買えばいい? | 2021年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約22万円 (100株) |
配当金は? | 12,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 6.59% |
第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株主優待の内容
まずは、第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株主優待の内容です。
第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株主優待は、カタログギフトです。(写真は旧北越銀行当時のもの)
保有株数が50株以上1,000株未満の場合、2,500円相当。
1,000株以上の場合、6,000円相当がもらえます。
※1年以上保有の株主のみ対象
優待は、年に1回、3月末日時点の株主に配布されます。
第四北越フィナンシャルグループ(7327)とはどんな会社?
2018年10月に新潟市内に本店を置く第四銀行と新潟県長岡市に本社を置く北越銀行が経営統合し、金融持株会社である「第四北越フィナンシャルグループ」を設立。
北越銀行は元々、1878年に第六十九国立銀行として創業されたのが始まりでした。
現在では、新潟県内を中心に店舗を展開しています。 なお、県外には、群馬県(前橋・高崎)と埼玉県(浦和・熊谷)にそれぞれ2店舗、東京都に1店舗を開設しています。
(参考:ウィキペディア)
第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株価は2,249円(2020年12月時点)です。
100株だと「約22万円」で購入できます。
株主優待の対象は、1年以上保有の株主なので、クロス取引には向きません。
クロス取引についてはこちら
約22万円の投資で年間2,500円分の優待がもらえるので、優待利回りは1.14%です。
うーん、物足りないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
第四北越フィナンシャルグループ(7327)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の第四北越フィナンシャルグループ(7327)は魅力的かを見ていきましょう。
第四北越フィナンシャルグループ(7327)の配当利回りは、5.45%です。
100株分、約22万円投資したら→年間12,000円。
500株分、約110万円投資したら→年間60,000円がもらえます。
配当の基準日は?
第四北越フィナンシャルグループ(7327)の配当の基準日は3月末日です。
実際の権利確定日は、2021年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
配当はなかなか良いですね。
最後に第四北越フィナンシャルグループ(7327)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは6.59%です。
かなり良いですね。
これなら、優待と配当目当ての投資もありだと思います。
気になる方は、チェックしてみて下さい。