
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回は群馬銀行(8334)についてです。
群馬銀行(8334) | |
何がもらえる? | カタログギフト |
いつ買えばいい? | 2021年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約33万円 (1,000株) |
配当金は? | 1,300円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 4.70% |
群馬銀行(8334)の株主優待の内容
まずは、群馬銀行(8334)の株主優待の内容です。
群馬銀行(8334)の株主優待は、群馬特産品カタログギフトです。
保有株数が1,000株以上5,000株未満の場合、2,500円相当。
5,000株以上10,000株未満の場合、4,000円相当。
10,000株以上の場合、6,000円相当がもらえます。
優待は、年に1回、3月末日時点の株主に配布されます。
群馬銀行(8334)とはどんな会社?
群馬銀行は、群馬県前橋市に本店を置く地方銀行です。
元々、1877年に前身である第39国立銀行が前橋町に設立されたのが始まりでした。
その後、1882年に普通銀行に転換、三十九銀行となります。株式会社群馬銀行に商号変更したのは1955年でした。
現在では、群馬県のみでなく、埼玉県・栃木県・東京都・長野県・大阪府など、全国に150店舗以上を展開しています。
(参考:ウィキペディア)
群馬銀行(8334)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の群馬銀行(8334)の株価は327円(2021年1月時点)です。
1,000株だと「約33万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、群馬銀行(8334)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約33万円の投資で年間2,500円分の優待がもらえるので、優待利回りは0.76%です。
かなり少ないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
群馬銀行(8334)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の群馬銀行(8334)は魅力的かを見ていきましょう。
群馬銀行(8334)の配当利回りは3.94%です。
100株分、約3万3千円投資したら→年間1,300円。
1,000株分、約33万円投資したら→年間13,000円がもらえます。
配当は悪くないですね。
配当の基準日は?
群馬銀行(8334)の配当の基準日は3月末日と9月末日です。
実際の権利確定日は、2021年3月29日と2021年9月28日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後に群馬銀行(8334)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは4.70%です。
悪くはないですが、必要投資額がちょっと高いのがマイナスポイントですね。
ただ、最近はかなり株価が下がってきているので、今まで気になっていた方にとっては今がまさに買い時と言えるかもしれません。
気になる方はチェックしてみて下さい。
今後の株価が気になる方は今井バフェットさんの記事も併せてご覧下さい。