- Home
- サラリーマン投資日記, 資産運用
- 【サラリーマン投資家の日本株投資ブログ】ホットランドが上がるのは半年後?戦略を立てるだけでは負ける。
【サラリーマン投資家の日本株投資ブログ】ホットランドが上がるのは半年後?戦略を立てるだけでは負ける。
- 2018/1/15
- サラリーマン投資日記, 資産運用
- サラリーマン投資家の日本株投資日記

おはようございます。
ミスターワタナベです。
最近は、流行りの瞑想を毎日しています。
最初は瞑想の効果について少し懐疑的だったのですが、実際にやってみると、確かに心がスッキリするし、なんとなくしっかり眠れる気がします。
是非みなさんも寝る前に5分間だけでも瞑想をしてみてください。
すぐにその効果が分かると思います。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていきましょう。
1/9(火)
23,849.99(+135.46)1/10(水)
23,788.20(-61.79)1/11(木)
23,710.43(-77.77)1/12(金)
23,653.82(-56.61)
先週は、米国株が好調だった一方で、為替が111円台へと一気に円高が進みました。
これによって、日本株はトヨタなどの輸出関連株を中心に下げ、週後半、日経平均株価は200円近くを下げる動きとなりました。
日本株全体的に、方向感が見えづらい動きとなってきました。
成績は2勝2敗2分
私の保有銘柄で見ると、先週は2勝2敗2分といった感じでしょうか。
SUBARUとコメダは調子がよく、株価を少しずつあげ、含み益を増やしています。
アステラスとマツダは、しばらくずっと含み損を出している状態。
ただ、動きも特にありません。
戦略は実行しないと意味がない?
じわじわと下げきたホットランドですが、実は、昨年末に含み益が10%近く出ている時がありました。
その時に売っていればよかったものの、現在は含み益は吹っ飛び、マイナスです。
そもそも、昨年11月にホットランドの株を買ったのは、12月の株主優待割り当て基準日を前に、株主優待目当ての買いが入り、株価が上昇するのではないかと予測したためです。
予想通り、12月末の優待割り当て基準日に向けて株価は上昇し、一時は優待利回りを大きく上回る含み益となりました。
ただ、このまま基準日を超えても上昇を続けるのではないか?という全く根拠の無い理由から、基準日以降と株を持ち続け、今は含み益が吹っ飛んだどころか、マイナスとなってしまいました。
やっぱり戦略を持って株を買ったなら、その戦略を実行しないと意味がないですね。
実行しないと、反省もできませんから。
正直、今ホットランドを見ても、各指標もそこまで良いわけではないので、今後株価が上がる予測は立てづらい状況です。
また株主優待基準日の6月まで保有し続けるしかないのかな。
今後は常にPDCAサイクルを回せるように、トレードしたいと思います。
そうやって、どんどん経験値を積みたいですね。
まあ、ただ、まずは今後届く株主優待券で銀だこやコールドストーンを楽しみたいと思います。
メルマガ始めました
私ミスターワタナベ、メルマガ始めました!
毎日私のトレードを赤裸々にメルマガで発信しています。
是非登録をお願いします!
現在の保有株
4503 アステラス
7261 マツダ
3543 コメダ
3196 ホットランド
7270 SUBARU
9433 KDDI
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:1,270,103円
株式:2,455,350円
投資信託:812,242円
計:4,537,695円
今週の主なイベントはこちらです。
1月15日(月)
12月マネーストック=8時50分
◆決算発表=東宝(9602)欧州11月貿易収支=19時
1月16日(火)
12月国内企業物価指数=8時50分
11月第3次産業活動指数=13時30分米1月ニューヨーク連銀製造業景気指数=22時30分
1月17日(水)
11月機械受注=8時50分米MBA住宅ローン申請指数=21時
米12月鉱工業生産=23時15分
米12月設備稼働率=23時15分
米1月NAHB住宅市場指数=18日零時
米ベージュブック=18日4時1月18日(木)
証券売買契約等の状況=8時50分
11月鉱工業生産=13時30分米12月住宅着工件数=22時30分
12月建設許可件数=22時30分
米1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数=22時30分
新規失業保険申請件数=22時30分1月19日(金)
欧11月経常収支=18時
米1月ミシガン大学消費者態度指数=20日零時出処:SBI証券