
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回は日本郵船(9101)についてです。
日本郵船(9101) | |
何がもらえる? | 飛鳥クルーズ10%割引券 |
いつ買えばいい? | 2021年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約14万円 (100株) |
配当金は? | 4,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 33.3% |
日本郵船(9101)の株主優待の内容
まずは、日本郵船(9101)の株主優待の内容です。
日本郵船(9101)の株主優待は、飛鳥クルーズ10%割引券です。
保有株数が100株以上500株未満場合、3枚。
500株以上1,000株未満の場合、6枚。
1,000株以上の場合、10枚がもらえます。
例えば、「春うらら 熊野・四日市クルーズ 4日間」というツアーでFステートという部屋に宿泊する場合、料金は1人142,000円なので、優待券を利用して3人で宿泊すると、42,600円分得することになります。
優待は、年に1回、3月末日時点の株主に配布されます。
日本郵船(9101)とはどんな会社?
日本郵船は、1885年に創立された船会社です。
三菱財閥(三菱グループ)の中核企業であり、三菱重工とともに三菱グループの源流企業です。
1893年株式会社となりました。
国内・海外を合わせて350以上の都市の港へ838隻の運航船舶が乗り入れており、運航船舶数規模及び連結売上高及び連結純利益で日本では1位、世界でも最大手の海運会社のひとつです。(参考:ウィキペディア)
日本郵船(9101)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の日本郵船(9101)の株価は、1,404円(2020年5月時点)です。
100株だと「約14万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、日本郵船(9101)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数340円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約14万円の投資で年間約42,600円得するので、優待利回りは30.4%です。(「春うらら 熊野・四日市クルーズ 4日間」というツアーでFステートという部屋に宿泊する場合)
それなりに値段の張る飛鳥クルーズを利用しないと得しない株主優待ですが、必要投資額のわりに割引される額が良いので、元々飛鳥クルーズを利用しようと考えられていた方には、かなり嬉しい優待ではないでしょうか。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
日本郵船(9101)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の日本郵船(9101)は魅力的かを見ていきましょう。
日本郵船(9101)の配当利回りは2.86%です。
100株分、約14万円投資したら→年間4,000円。
500株分、約70万円投資したら→年間20,000円がもらえます。
配当は悪くはないですね。
配当の基準日は?
日本郵船(9101)の配当の基準日は3月末日と9月末日です。
実際の権利確定日は、2020年9月28日と2021年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後に日本郵船(9101)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは33.3%です。
飛鳥クルーズに興味がある方にはオススメです。
必要投資額がそれほど高くないのも良いですね。
まだ割高ではありますが、最近一時期よりは株価が落ち着いてきたので、タイミングとしては今が買い時と言えるかもしれません。
気になる方はチェックしてみて下さい。
今後の株価動向が気になる方は、今井バフェットさんの記事も併せてご覧下さい。
【YouTubeはじめました】
ミスターワタナベ、YouTubeはじめました。
高配当銘柄や株主優待など、投資にまつわる話をわかりやすく伝えてきます。
ミスターワタナベのYouTubeチャンネルはこちら
よければチャンネル登録お願いします。