
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回は商船三井(9104)についてです。
商船三井(9104) | |
何がもらえる? | にっぽん丸クルーズ優待券 (10%割引券) |
いつ買えばいい? | 2020年9月28日 2021年3月29日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約18万円 (100株) |
配当金は? | 6,500円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 15.1% |
商船三井(9104)の株主優待の内容
まずは、商船三井(9104)の株主優待の内容です。
商船三井(9104)の株主優待は、にっぽん丸クルーズ優待券(10%割引券)です。
この優待券は、1枚で1名1クルーズの旅行代金が正規料金から10%割引となります。(30日以上のクルーズは3%割引)
なお、優待券2枚だと20%割引となります。
保有株数が100株以上500株未満の場合、2枚。
500株以上1,000株未満の場合、4枚。
1,000株以上の場合6枚がもらえます。
優待は、年に2回、3月末日と9月末日時点の株主に配布されます。
例えば、「飛んでクルーズ沖縄 Aコース
~宮古島・西表島~」というにっぽん丸のクルージングツアーの場合、料金が103,000円からなので、優待券2枚で20,600円得することになります。
沖縄のクルーズいいですね。
私も行きたいです。
優待券で20%割引になるのは、かなりお得な感じがしますね。
商船三井(9104)とはどんな会社?
商船三井は、東京都港区虎ノ門に本店を置く、日本の大手海運会社です。
日本郵船・川崎汽船と並ぶ日本の三大海運会社の1社で、連結純利益、連結売上高および時価総額で国内2位。
LNG輸送分野に強みを持ちます。
1964年に三井船舶と大阪商船が合併、「大阪商船三井船舶」(略称・商船三井)が誕生しました。
1999年、生田正治社長時代にナビックスラインと合併し「商船三井」を正式社名としています。
現在は三井グループと三和グループに属します。
またコンテナ定期船事業で、ネプチューンオリエントラインズ、現代商船、と共にザ・ニュー・ワールド・アライアンスを形成しています。(参考:ウィキペディア)
商船三井(9104)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の商船三井(9104)の株価は、1,824円(2020年5月時点)です。
100株だと「約18万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、商船三井(9104)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約18万円の投資で年間約20,600円得するので、優待利回りは11.4%です。(「飛んでクルーズ沖縄 Aコース ~宮古島・西表島~」に優待券を利用した場合)
なかなか良いですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日と9月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2020年9月28日と2021年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、9月28日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKです。
3月は、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
商船三井(9104)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の商船三井(9104)は魅力的かを見ていきましょう。
商船三井(9104)の配当利回りは3.61%です。
100株分、約18万円投資したら→年間6,500円。
500株分、約90万円投資したら→年間32,500円がもらえます。
配当はなかなか良いですね。
配当の基準日は?
商船三井(9104)の配当の基準日は3月末日です。
実際の権利確定日は、2021年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後に商船三井(9104)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは15.1%です。
なかなか良いですね。
特に最近は株価が下がってきたので、買い易くなりました。
にっぽん丸のクルージング旅行を計画されている方は是非チェックしてみてはいかがでしょうか。
商船三井 IR情報
【YouTubeはじめました】
ミスターワタナベ、YouTubeはじめました。
高配当銘柄や株主優待など、投資にまつわる話をわかりやすく伝えてきます。
ミスターワタナベのYouTubeチャンネルはこちら
よければチャンネル登録お願いします。