
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はテレビ朝日ホールディングス(9409)についてです。
テレビ朝日ホールディングス(9409) | |
何がもらえる? | ①収録見学会と ②本社ビル施設見学会 |
いつ買えばいい? | 2021年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約15万円 (100株) |
配当金は? | 4,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.67% |
テレビ朝日ホールディングス(9409)の株主優待の内容
まずは、テレビ朝日ホールディングス(9409)の株主優待の内容です。
テレビ朝日ホールディングス(9409)の株主優待は、①収録見学会と②本社ビル施設見学会です。
保有株数が100株以上の株主全員がもらえます。(但し、①は抽選。)
3月末日時点の株主が対象です。
2020年の株主優待についてはこちらをご覧下さい。
テレビ朝日ホールディングス(9409)とはどんな会社?
テレビ朝日ホールディングスは、日本の認定放送持株会社です。
元々、1957年に「株式会社日本教育テレビ」として設立されたのが始まりでした。
1959年に在京民放テレビキー局では3番目で、教育専門局として本放送を開始。
1973年に教育専門局から一般総合局に移行しました。
1977年に商号を「株式会社日本教育テレビ」から「全国朝日放送株式会社」に変更し、“テレ朝”(テレあさ)の愛称で一般視聴者に広く知られ、親しまれています。
2003年に商号を呼称と同じ「株式会社テレビ朝日」に変更したのを経て、2014年、在京民放テレビ局5社の中で、最後の認定放送持株会社への移行となりました。(参考:ウィキペディア)
テレビ朝日ホールディングス(9409)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のテレビ朝日ホールディングス(9409)の株価は、1,522円(2020年7月時点)です。
100株だと「約15万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、テレビ朝日ホールディングス(9409)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
テレビ朝日ホールディングス(9409)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のテレビ朝日(9409)は魅力的かを見ていきましょう。
テレビ朝日ホールディングス(9409)の配当利回りは2.67%です。
100株分、約15万円投資したら→年間4,000円。
500株分、約75万円投資したら→年間20,000円がもらえます。
配当はちょっと物足りないですが、悪くはないですね。
配当の基準日は?
テレビ朝日(9409)の配当の基準日は3月末日です。
実際の権利確定日は、2021年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後にテレビ朝日ホールディングス(9409)の株主優待と配当をまとめてみると
配当利回りは2.67%です。
悪くはないですね。
ただ、株主優待で抽選ではありますが、「題名のない音楽会」や「ミュージックステーション」の観覧ができるので、音楽が好きな方には嬉しいのではないでしょうか。
株主ならではの特権です。
気になる方はチェックしてみて下さい。
今後の株価動向が気になる方は、今井バフェットさんの記事も併せてご覧下さい。
テレビがつまらない?テレビ朝日【9409】の株価を分析してみた
【YouTubeはじめました】
ミスターワタナベ、YouTubeはじめました。
高配当銘柄や株主優待など、投資にまつわる話をわかりやすく伝えてきます。
ミスターワタナベのYouTubeチャンネルはこちら
よければチャンネル登録お願いします。