
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)についてです。
ツルハホールディングス(3391) | |
何がもらえる? | 優待割引カードなど |
いつ買えばいい? | 2021年5月12日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約150万円 (100株) |
配当金は? | 16,700円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 1.28% |
ツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)の株主優待の内容
まずは、ツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)の株主優待の内容です。
ツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)の株主優待は、①株主優待カード(5%割引カード)と②株主ギフト券です。
保有株数が100株以上1,000株未満の場合、①1枚と②2,500円分。
1,000株以上2,000株未満の場合、①1枚と②5,000円分。
2,000株以上の場合、①1枚と②10,000円分がもらえます。
なお、②株主ギフト券は、ツルハのプライベートブランド「M’s one」商品詰め合わせ、北海道自然の恵みセット、花田養蜂園の純粋蜂蜜、ツルハ契約農家のお米、北海道グルメカタログギフトと交換することができるようです。
年に1回、5月15日時点の株主に配布されます。
日頃から「ツルハドラッグ」や「くすりの福太郎」をよく利用されている方には嬉しい優待ですね。
ツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)とはどんな会社?
ツルハホールディングスは、ドラッグストア大手の株式会社ツルハ、株式会社レデイ薬局、株式会社くすりの福太郎などを傘下に持つ持株会社です。
東京証券取引所第1部上場。
本社は札幌市東区。
杏林堂薬局を子会社化したことによって、ドラッグストア業界では売上高でこれまで首位だったウエルシアホールディングスを抜き業界1位となる見込み。(参考:ウィキペディア)
ツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)の株価は、14,980円(2021年1月時点)です。
100株だと「約150万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、ツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料932円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約150万円の投資で2,500円分の株主優待がもらえるので、優待利回りは0.17%です。
かなり少ないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、5月15日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年5月12日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、5月12日の権利日の前日の夜に注文をして、権利付与後の5月13日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
ツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)は魅力的かを見ていきましょう。
ツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)の配当利回りは、1.11%です。
100株分、約150万円投資したら→年間16,700円。
500株分、約750万円投資したら→年間83,500円がもらえます。
配当も少ないですね。
配当の基準日は?
ツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)の配当の基準日は5月15日と11月15日です。
実際の権利確定日は、2021年5月12日と2021年11月11日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後にツルハホールディングス[ツルハドラッグ](3391)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは1.28%です。
物足りないですね。
そもそも、株主優待をもらうために100万円以上の投資が必要というのは、あまりにも高すぎます。
わざわざ優待や配当目当てに投資するような銘柄ではなさそうです。
次に行きましょう。