- Home
- サラリーマン投資日記, 資産運用
- 日本株で配当金3万6千円ゲット!高配当株がおすすめな理由。
日本株で配当金3万6千円ゲット!高配当株がおすすめな理由。
- 2018/6/25
- サラリーマン投資日記, 資産運用
- サラリーマン投資家の日本株投資日記

おはようございます。
サラリーマン投資家ミスターワタナベです。
いやー、ワールドカップの日本代表は熱い戦いでしたね。
昨夜は夜中なのに、大声で叫んでしまいました(笑)
強豪セネガルに対して、同点で終えられたのはまずまずだったのではないでしょうか。
次回は、木曜日のポーランド戦、是非今回と同じような戦いをして勝ってもらいたいですね。
今日は日本代表を応援しすぎて、若干寝不足気味です(笑)
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていきましょう。
6/18(月)
22,680.33(-171.42)6/19(火)
22,278.48(-401.85)6/20(水)
22,555.43(+276.95)6/21(木)
22,693.04(+137.61)6/22(金)
22,516.83(-176.21)
先週は、米中の貿易摩擦懸念から、米・中それぞれの株価が大幅下落となりました。
それに影響を受けて日本株も下げ、週を通して300円近い下落となっています。
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?
それでは、私が保有している銘柄の動きはどうだったか振り返ってみましょう。
KDDI(9433)
KDDIは、動きはそれほど大きくないですが、上昇トレンドはキープしています。
全体的にこれだけ日経平均株価が下がっている中、この動きはなかなか強いですね。
信用買残も着実に減っていっているので、今後さらなる上昇が見込めると思います。
また、PERは11.8倍、配当利回りは3.29%と割安なので、当然まだまだ保有し続けます。
三井住友FG(8316)
三井住友FGは、大幅下落となり、年初来安値を更新しました。
ちょっと買い増しをしようか悩みましたが、こういうチャートは完全に下落トレンドを形成しており、こういう時に手を出すと、大抵痛い目を見るので、しばらく様子を見ることにしました。
例え一時的に値を戻したとしても、このトレンドをひっくり返すには、時間がかかりそうです。
ここまでくると、昨年の夏に付けた4,000円を狙いに行く動きとなると思うので、4,000円まで下がったら一度買いを入れたいと思います。
SUBARU(7270)
SUBARUも三井住友FGと同様に、完全な下降トレンドです。
先週もしっかりと(?)下げてきました。
年初来安値を更新しています。
ただ、これで配当利回りは4.4%。
かなりお得ですよね。
まあ、もともと配当目当ての買いなので、引き続き保有して、配当をもらいたいと思います。
すかいらーく(3197)
すかいらーくは、先週は久しぶりに下げました。
株主優待利益確定日後の下落を見越して早めの利益確定売りが出たのでしょうか。
すかいらーくは、株主優待が非常に人気となっている銘柄です。
利益確定日は今週の火曜日、6月26日ですから、優待目当てで入っていた株主が、火曜日以降に売りを出して、株価が大きく下がることが考えられます。
株主優待の3,000円分食事券は非常に魅力的なのですが、私は今約2万円(+14%)の含み益を抱えている状態なので、利益確定日の火曜日に、売りたいと思っています。
ブリヂストン(5108)
ブリヂストンは、先週はほぼ横ばいでした。
ただ、動きはあまりぱっとしないですね。
ブリヂストンも、今週の火曜日が配当金の確定日となっています。
火曜日までに100株を保有していれば、半期分の配当金8,000円がもらえます。
にも関わらずこの株価です。
火曜日以降にさらに下げるのでしょうか・・・。
PERも10倍台ですし、これ以上の下げはあまり考えられないと思うのですが・・・、どうなるのでしょうか。
私は当然キープです。
長期的に見れば必ず値を戻すと信じています。
ご紹介してきた通り、先週はことごとく保有株の株価が下がり、トータルで10万円近くも含み損が膨らんでしまいました。
ただ、全く悲観的になっていません。
私が保有している銘柄は一部優待目当てで保有しているもの以外全てPERは10倍そこそこ、配当利回りは3%以上です。
こういう銘柄は、長期的な視点で見ると、大きく下がることはないし、下がったとしても必ず株価を戻してくるものです。
なので、一時的な下げに動揺することはありません。
それよりも、こういったタイミングは、絶好の買い時。
しっかりと底を見極めて、買い増していきたいですね。
KDDIとSUBARUの配当金が振り込まれた!
先週は、KDDIとSUBARUの配当金が振り込まれました。
KDDIは配当基準日だった3月には500株保有していたので、500株分の半期分で合計22,500円。
SUBARUは、200株分の半期分で合計14,400円。
トータルして36,500円が振り込まれていました。
どちらも高配当利回り銘柄なので、なかなかの金額です。
これぞまさに不労所得。
嬉しいですね。
それでは今週も頑張りましょう。
メルマガ始めました
私ミスターワタナベ、メルマガ始めました!
毎日私のトレードを赤裸々にメルマガで発信しています。
是非登録をお願いします!
現在の保有株
7261 マツダ
3543 コメダ
3196 ホットランド
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
3197 すかいらーく
4689 ヤフー
5108ブリヂストン
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:315,487円
株式:3,559,850円
投資信託:877,969円
計:4,753,306円
今週の主なイベントはこちらです。
6月25日(月)
6月14、15日開催の日銀金融政策決定会合の「主な意見」
◆決算発表=壱番屋(7630)、しまむら(8227)、高島屋(8233)アジアインフラ投資銀行(AIIB)総会(~26日、インド)
独6月Ifo景況感指数=17時
米5月シカゴ連銀全米活動指数=21時30分
米5月新築住宅販売件数=23時6月26日(火)
5月企業向けサービス価格指数=8時50分
20年国債入札
◆新規上場=国際紙パルプ商事(9274)米4月S&PコアロジックCS住宅価格指数=22時
米6月CB消費者信頼感指数=23時
米2年国債入札6月27日(水)
◆新規上場=エーアイ(4388)、プロパティデータバンク(4389)、アイ・ピー・エス(4390)5月耐久財受注=21時30分
米5月中古住宅販売仮契約=23時
米5年国債入札6月28日(木)
5月小売売上高=8時50分
株主総会集中日
2年国債入札
◆決算発表=Jフロント(3086)、ニトリHD(9843)インドネシア中銀政策金利発表
NZ準備銀行金融政策決定会合
EU首脳会議(~29日)
米1~3月期GDP確定値=21時30分
米7年国債入札
米FRB、大手銀行の包括的資本分析(CCAR)の結果公表
◆決算発表=ナイキ6月29日(金)
5月労働力調査・有効求人倍率=8時30分
5月鉱工業生産=8時50分
6月消費者態度指数=14時
◆決算発表=DCM(3050)、スギHD(7649)◆新規上場=スプリックス(7030)米5月個人所得・個人支出=21時30分
米6月シカゴ購買部協会景気指数=22時45分出処:SBI証券