ドル円45年の歴史!戦後からのドル円のチャートを超長期でみてわかること

今日は為替。

アメリカ株に投資をするなら為替レートは避けて通れません。
基本的にアメリカ株はドル建てで購入をするのですから。

で、この為替のデータ、なかなか過去全体を俯瞰できるものってなかったので今回つけてみました。
見れてもせいぜい10年前。

そこで今回は1971年からのデータを見ていこうと思います。
1971年とは、まだドル円は360円固定相場制の頃です(正確には±1%の変動幅はあります)。

超長期チャートを見てみましょう(クリックすると拡大)

ドル円 チャート 歴史

今日は過去最高に上昇したとき(円安だったとき)と下落した時(円高だったとき)の動きを見ていきます。

まず過去最高に上昇(円安)時の動き

超円安時の戦後の動きはこんな感じ

1949年ー1971年8月 ブレトンウッズ体制→固定相場制で1ドル360円
1971年8月     ニクソン・ショック(アメリカがドルと金の交換性を否定)によりブレトンウッズ体制の崩壊
1971年12月18日  スミソニアン協定でドル円切り下げ→308円に
1973年2月     相場変動制へ以降

ブレトンウッズ体制では「通貨の安定」を目的にIMF(国際通貨基金)や金本位制を取り入れました。
この体制のおかげで西欧諸国はものすごい高度成長を実現。日本でもこの時期に高度経済成長を実現しました(東洋の奇跡)。

しかし、ドルの金交換に応じられないほどアメリカの金の保有量が減ったことにより、金本位制を維持することが困難になったことからニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表。

それが引き金となりブレトンウッズ体制は崩壊し、相場変動制へ以降しました。

戦後一番もっとも下落したのは2011年

戦後一番円高になったのが2011年。
3.11の東日本大震災により、保険会社が支払準備として資産を円に変える必要があったため(円需要)、円高が急激にすすんだことが背景とされています(保険会社は巨額の資金を持っていますからね。)。

この時76円台まで値を下げました。
ということで戦後のレンジは76円から360円です。
たまには、ものすごくドル円を鳥瞰してみるのもおもしろいですね。

 

追記

2016年1月、マーケットは円高に触れ、一時118円付近となっています。
今後、「日本とヨーロッパの金融緩和vsアメリカの利上げ」という構造がますますクローズアップされてきます。

 

今井バフェット

今井バフェット株式長期投資家

投稿者プロフィール

株式に長期投資をしている36歳。

節約をして限界まで可処分所得を減らし、種銭をつくり、株を買い増している。
年間300万円の貯金で年利8%の運用が目標。

投資スタイルはバイ・アンド・ホールド。一度買ったらずーっと売らないつもり。
目標資産、まずは1,000万円!(→2020年達成)
次は、3,000万円!(→2021年達成)

46歳で資産1億円をめざす。

近視眼的な投資では理性を失い、結果としてお金と時間を失う
(ウォーレン・バフェット)

(詳細な資産推移はこちら)

この著者の最新の記事




スクリーンショット 2018-05-05 21.47.24







アーカイブ




ページ上部へ戻る