
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はインフォコム(4348)についてです。
インフォコム(4348) | |
何がもらえる? | 優待ポイント |
いつ買えばいい? | 2021年9月28日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約44万円 (100株) |
配当金は? | 3,100円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 0.93% |
インフォコム(4348)の株主優待の内容
まずは、インフォコム(4348)の株主優待の内容です。
インフォコム(4348)の株主優待は、様々な商品と交換ができる優待ポイント(1ポイント=1円)です。
保有株数が100株以上500株未満の場合、1,000ポイント(1,000円相当)。
500株以上1,000株未満の場合、2,000ポイント(2,000円相当)。
1,000株以上の場合、3,000ポイント(3,000円相当)がもらえます。
※3年以上保有すると、それぞれもらえるポイントが倍になります。
年に1回、9月末日時点の株主に配布されます。
「オーガニックサイバーストア」は洋菓子をはじめ季節の果物など、1,300の商品数を取り揃えるインターネット上の店舗です。
様々な商品から好きなものを選ぶことができるので、楽しいですね。
インフォコム(4348)とはどんな会社?
インフォコム株式会社は、東京都渋谷区に本社を置くシステムインテグレーター(ユーザー系)である。
2001年4月に、日商岩井系システムインテグレータ「インフォコム株式会社」と、帝人系システムインテグレータ「株式会社帝人システムテクノロジー」が合併し新会社としてスタート。
翌年、2002年3月にJASDAQ市場へと株式上場を行う。
現在は帝人株式会社(持株会社)が株式の55.1%を保有する帝人グループのIT戦略部門であるが、帝人からのシステム受注は全体の3割程度である。
近年ではコンタクトセンター事業にも力を入れており、関連システムの開発及びコールセンター構築にも高い実績がある。
その他事業では特に医療系システムで業界内の高いシェアを誇る。電子書籍(めちゃコミック(めちゃコミ)/ekubostore)は現在日本最大級の電子コミックストアになっている。
(参考:ウィキペディア)
インフォコム(4348)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のインフォコム(4348)の株価は、4,350円(2020年10月時点)です。
100株だと「約44万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、インフォコム(4348)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約44万円の投資で、1,000円相当のポイントが株主優待としてもらえるので、優待利回りは0.23%です。
かなり少ないですね。
これだったらわざわざ優待のために投資をする価値はありません。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、9月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年9月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、9月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
インフォコム(4348)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のインフォコム(4348)は魅力的かを見ていきましょう。
インフォコム(4348)の配当利回りは、0.70%です。
100株分、約44万円投資したら→年間3,100円。
500株分、約220万円投資したら→年間15,500円がもらえます。
配当も残念ながら少ないですね。
配当の基準日は?
インフォコム(4348)の配当の基準日は3月末日と9月末日です。
実際の権利確定日は、2021年3月29日と2021年9月28日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後にインフォコム(4348)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは0.93%です。
物足りないですね。
最近は特に株価がかなり高くなってきてしまったので、お得感が無くなってしまいました。
残念ですが、次に行きましょう。