
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はトーホー[toho](8142)についてです。
トーホー[toho](8142) | |
何がもらえる? | 買物割引券など |
いつ買えばいい? | 2021年1月29日 2021年7月28日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約20万円 (100株) |
配当金は? | 5,000円(昨年度実績) (100株) |
優待と配当の合計利回り | 7.50% |
トーホー[toho](8142)の株主優待の内容
まずは、トーホー[toho](8142)の株主優待の内容です。
トーホー[toho](8142)の株主優待は、A.社会貢献への寄付、B.お買物割引券、C.お買物割引券+トーホーセレクト商品、D.トーホーセレクト商品から好きなものが選べます。
「保有株数が100株以上200株未満で、かつ、保有期間が1年以上」または、「保有株数が200株以上で、かつ、保有期間が1年未満」の場合、A.1,000円分、B.5,000円相当(100円券50枚)。
「保有株数が200株以上400株未満で、かつ、保有期間が1年以上」の場合、A.2,000円分、B.20,000円相当(100円券200枚)、C.お買物割引券10,000円相当(100円100枚)+トーホーセレクト商品(星)、D.トーホーセレクト商品(月)。
「保有株数が400株以上で、かつ、保有期間が1年以上」の場合、A.4,000円分、B.40,000円相当(100円券400枚)、C.お買物割引券20,000円相当(100円200枚)+トーホーセレクト商品(星)、D.トーホーセレクト商品(華)がもらえます。
買い物割引券は、以下の店舗で利用できます。
・トーホーストア
・A-プライス
・パワーラークス
・トーホー せんどば
・楽農レストラン
・トーホー・北関東
・トーホー・C&C静岡
年に2回、1月末日と7月末日時点の株主に配布されます。
トーホー[toho](8142)とはどんな会社?
株式会社トーホーは、神戸市東灘区に本社を置く総合食品卸グループの持株会社。
東京証券取引所1部、福岡証券取引所上場。
業務用食品卸の大手。
もとは、東蜂であったが、東は創業者の藤崎の藤(トウ)から、ホウは、福岡支店の屋号「蜂屋」の蜂(ホウ)から。
社名には「東に向かって働き蜂の如く」の意味が込められている。
(参考:ウィキペディア)
トーホー[toho](8142)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のトーホー[toho](8142)の株価は、1,995円(2020年12月時点)です。
100株だと「約20万円」で購入できます。
トーホーの場合、株主優待は1年以上保有した株主が対象となるので、ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引には向きません。
クロス取引についてはこちら
約20万円の投資で、年間10,000円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは5.00%です。(買い物券を選んだ場合)
なかなか良いですね。
普段からトーホーの店舗で買い物をしている人には嬉しい優待だと思います。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、1月末日と7月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年1月27日と2021年7月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
トーホー[toho](8142)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のトーホー[toho](8142)は魅力的かを見ていきましょう。
トーホー[toho](8142)の配当利回りは、2.50%です。(昨年度実績)
100株分、約20万円投資したら→年間5,000円。
500株分、約100万円投資したら→年間25,000円がもらえます。
ただし、今年度すでに中間配当を無配とすることを決めています。
期末配当も現状未定ということで、今年度は昨年度と同じ配当利回りは見込めません。
配当の基準日は?
トーホー[toho](8142)の配当の基準日は1月末日と7月末日です。
実際の権利確定日は、2021年1月27日と2021年7月28日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後にトーホー[toho](8142)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは7.50%です。(仮に昨年度と同じ配当利回りだった場合)
なかなか良いですね。
日本株の中でもトップクラスの利回りだと思います。
ただ、上でも書いたように、今年度中間配当が無配となりました。
今年度は、配当利回りは期待できないことをご注意ください。
気になる方は是非チェックしてみて下さい。