
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はサツドラホールディングス(3544)についてです。
サツドラホールディングス(3544) | |
何がもらえる? | 優待カードなど |
いつ買えばいい? | 2021年5月12日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約20万円 (100株) |
配当金は? | 2,800円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.15% |
サツドラホールディングス(3544)の株主優待の内容
まずは、サツドラホールディングス(3544)の株主優待の内容です。
サツドラホールディングス(3544)の株主優待は、①サツドラ商品券または名産品(カタログギフト)と②優待カードです。
①サツドラ商品券または名産品(カタログギフト)は、
保有株数が100株以上300株未満の場合、1,500円相当。
300株以上1,500株未満の場合、3,000円相当。
1,500株以上3,000株未満の場合、5,000円相当。
3,000株以上の場合、10,000円相当がもらえます。
②優待カードは、会計額から毎回5%割引となるカードです。
保有株数が100株以上の株主全員がもらえます。
年に1回、5月15日時点の株主に配布されます。
なお、優待の発送は、8月中旬です。
サツドラホールディングス(3544)とはどんな会社?
サツドラホールディングス株式会社(英: SATUDORA HOLDINGS CO.,LTD.)は、北海道札幌市に本社を置くドラッグストアチェーン「サツドラ」グループを統括する持株会社である。
傘下に株式会社サッポロドラッグストアーなどを置く。
業務提携によりマツモトキヨシグループに属する。2016年(平成28年)8月16日 – 株式会社サッポロドラッグストアーが、単独株式移転によりサツドラホールディングス株式会社を設立。
同時に東京証券取引所第一部及び札幌証券取引所に上場。(参考:ウィキペディア)
サツドラホールディングス(3544)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のサツドラホールディングス(3544)の株価は、2,021円(2021年1月時点)です。
100株だと「約20万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、サツドラホールディングス(3544)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約20万円の投資で年間1,500円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは0.75%です。
少ないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、5月15日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年5月12日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、5月12日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の5月13日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
サツドラホールディングス(3544)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のサツドラホールディングス(3544)は魅力的かを見ていきましょう。
サツドラホールディングス(3544)の配当利回りは、1.40%です。
100株分、約20万円投資したら→年間2,800円。
500株分、約100万円投資したら→年間14,000円がもらえます。
配当も少ないですね。
配当の基準日は?
サツドラホールディングス(3544)の配当の基準日は5月15日です。
実際の権利確定日は、2021年5月12日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後にサツドラホールディングス(3544)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.15%です。
少ないです。
正直、わざわざ優待や配当のために投資をしたいと思えるほどの魅力はありませんでした。
残念ですが、次に行きましょう。