
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はレノバ(9519)についてです。
レノバ(9519)の株主優待の内容
まずは、レノバ(9519)の株主優待の内容です。
レノバ(9519)の株主優待は、クオカードです。
保有期間が1年未満で、保有株数が100株以上の場合、300円分。
保有期間が1年以上で、保有株数が100株以上500株未満の場合、300円分。
保有期間が1年以上で、保有株数が500株以上1,000株未満の場合、1500円分。
保有期間が1年以上で、保有株数が1,000株以上10,000株未満の場合、3000円分。
保有期間が1年以上で、保有株数が10,000株以上の場合、30,000円分がもらえます。
年に1回、5月末日時点の株主に配布されます。
レノバ(9519)とはどんな会社?
株式会社レノバは、東京都中央区に本社を置く再生可能エネルギー発電施設の開発・事業運営会社。
太陽光・バイオマス・風力・地熱などの再生可能エネルギー発電施設の開発・運営を専業とする発電事業会社。
2000年5月に「株式会社リサイクルワン」として創業し、環境ビジネスとしてリサイクルに関するコンサルティング等のサービス事業を開始する。
リサイクル事業から再生可能エネルギー事業にまで事業展開したことに伴い、2014年1月に「株式会社レノバ」(RENOVA: 会社の理念であるReNewを意味する)に商号を変更。
本店も渋谷区渋谷から千代田区大手町へと移転している。
2012年より再生可能エネルギー事業に参入。
2014年2月以降、茨城県潮来市にて14MW、千葉県富津市にて40MW、静岡県菊川市にて2カ所合計で16.9MW、大分県玖珠郡九重町にて25.4MW、栃木県那須塩原市にて26.2MW、熊本県菊池郡大津町にて19.0MW、7カ所のメガソーラーが、また、秋田県秋田市にて20.0MWの木質100%のバイオマス発電所が、他社との共同事業等により運転を開始している。
現在建設中の案件としては、岩手県軽米町に2カ所(2019年に運転開始、合計128.8MW)、三重県四日市市(2019年に運転開始、21.6MW)、栃木県那須烏山市(2019年に運転開始、19.2MW)、岩手県軽米町(2021年に運転開始、40.8MW)のメガソーラー発電施設がある。
また、今後の開発案件として、木質バイオマス発電を福岡県京都郡苅田町、宮城県仙台市、石巻市、静岡県御前崎市など計5カ所で計画中。日本最大級の洋上浮力発電(着床式)施設を秋田県由利本荘市沖に計画している。(参考:ウィキペディア)
レノバ(9519)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のレノバ(9519)の株価は、962円(2019年4月時点)です。
100株だと「約10万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、レノバ(9519)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料240円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約10万円の投資で年間300円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは0.30%です。
QUOカードがもらえるのは使い勝手が良いので嬉しいのですが、300円分というのはかなり少ないですね。
そもそも300円なんて少額のQUOカードがあるなんて知りませんでした。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、5月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2019年5月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、5月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の5月29日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
レノバ(9519)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のレノバ(9519)は魅力的かを見ていきましょう。
レノバ(9519)の場合、残念ながら配当は無いようです。
最後にレノバ(9519)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは0.30%です。
正直、全く魅力無しです。
次に行きましょう。