- Home
- サラリーマン投資日記, 資産運用
- noteで紹介した”あの銘柄”を売って5万円の利益!そのお金でSUBARUを買い増した!
noteで紹介した”あの銘柄”を売って5万円の利益!そのお金でSUBARUを買い増した!
- 2019/5/13
- サラリーマン投資日記, 資産運用
- サラリーマン投資家の日本株投資日記

おはようございます。
サラリーマン投資家ミスターワタナベです。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていきましょう。
5/6(月)
振替休日5/7(火)
21,923.72(-335.01)5/8(水)
21,602.59(-321.13)5/9(木)
21,402.13(-200.46)5/10(金)
21,344.92(-57.21)
先週はすごい1週間でしたね。
米中の閣僚級貿易協議が行われていましたが、米国は2000億ドル(約22兆円)分の中国製品に課す制裁関税を従来の10%から25%に引き上げたる決断をしました。
これらの影響で、日経平均株価は5日続落し、3月29日以来、約1カ月半ぶりの安値で週を終えました。
令和に入ってからの下げ幅は913円。
新年号で浮かれていた気分があっという間に吹き飛びましたね。
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?
それでは、私が保有している銘柄の動きはどうだったか振り返ってみましょう。
三井住友FG(8316)
株価: 3,880円
予想PER:7.7倍
予想配当利回り:4.38%
三井住友FGは、週を通してマイナス141.00円(-3.51%)。
チャート的には依然としてボックス圏。
先週は、予想通り大きく下げてきました。
PERはついに7倍台です。
人気が無いですね〜。
こういう銘柄は、機械的にマイナスが30%を超えたら買い増していこうと思っています。
SUBARU(7270)
株価:2,453.0円
予想PER:13.4倍
予想配当利回り:5.87%
SUBARUは凄かったですね。
先週金曜日は決算発表だったのですが、その結果を見越してか、週を通して267.50円(-9.83%)ものマイナスとなりました。
すごいですね。
1週間で1割近くも下げました。
決算発表の結果は、2019年3月期の純利益が前の期比33%減の1478億円。
完成検査の不正や部品の不具合に伴うリコール費用が約1000億円にのぼり、3期連続の減益となりました。
ただ、救いは販売台数は増加していること。
19年度の新車販売台数予想は105万8300台。
米国は前年度比5%増の75万台。
中国は11%増の2万5000台、欧州は15%増の4万6000台を見込むとのことです。
正直この下げで、私の含み損はマイナス30%超え。
配当利回りが良い銘柄なので、機械的に買い増しました。
中村知美社長は会見で「米国では好調を維持しており、スバルの稼ぐ力は落ちていない。問題は二度と起こさない、強い意識で生産優先から品質優先で動かしていく」と述べましたが、この言葉を信じて期待したいものですね。
note紹介銘柄が大反発
以下noteで紹介した銘柄がゴールデンウィーク前の週は大きく反発しましたが、ゴールデンウイーク明けの先週も順調に推移したので、保有している400株のうち200株を売りました。
これで利益は約5万円。
残りの200株は、まだまだ上昇する余地があると思うので、キープすることにしています。
今週の注目イベントは?
今週は、特に大きなイベントはありませんが、注目すべきは引き続き米中貿易問題ですね。
10日午後、ムニューシン財務長官が「米中貿易協議は建設的だった」と語ったといいます。
さらに、トランプ米大統領も「中国の習近平国家主席と私の関係はとても強く、会話は今後も続く」とツイッターに投稿しました。(出処:日経新聞)
先週金曜日の日本時間夜に、これらの内容が米メディアによって報じられると、マイナス圏で推移していたダウ平均はプラスに転じて終えました。
仮に今後、米中協議にポジティブな進展があったとすると、株価にもプラスに働くことになるのは間違いありません。
今後も米中関係には目が離せませんね。
また、個人的には、今週は私が現在保有している三井住友FGとKDDIの決算発表があるので、その結果にも注目しています。
それでは今週も頑張りましょう。
現在の保有株
7261 マツダ
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
1976 明星工業
6556 ウェルビー
6670 MCJ
**** ****
**** ****
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:333,263円
株式:3,908,100円
投資信託:1,099,296円
計:5,340,659円
今週の主なイベントはこちらです。
5月13日(月)
4月外貨準備高=8時50分
3月景気先行指数速報値、3月景気一致指数速報値=14時
◆決算発表=国際帝石(1605)、大林組(1802)、大和ハウス(1925)、明治HD(2269)、大陽日酸(4091)、エーザイ(4523)、大正薬HD(4581)、JXTG(5020)、ブリヂス(5108)、東芝(6502)、ホトニクス(6965)、いすゞ(7202)、ユニチャム(8113)、東急(9005)香港市場休場
5月14日(火)
3月国際収支=8時50分
4月景気ウオッチャー調査=14時
◆決算発表=日清粉G(2002)、ヤクルト(2267)、東レ(3402)、三菱ケミHD(4188)、武田薬(4502)、大塚HD(4578)、資生堂(4911)、JFE(5411)、リクルートH(6098)、ルネサス(6723)、日産自(7201)、大日印(7912)、菱地所(8802)、近鉄GHD(9041)、セコム(9735)米4月輸出入物価指数=21時30分
5月15日(水)
4月マネーストック=8時50分
◆決算発表=電通(4324)、日ペイントH(4612)、出光興産(5019)、日本郵政(6178)、SMC(6273)、かんぽ生命(7181)、ゆうちょ銀行(7182)、三菱UFJ(8306)、三住トラスト(8309)、三井住友(8316)、みずほ(8411)、ソニーFH(8729)、第一生命HD(8750)、阪急阪神(9042)、KDDI(9433)中国4月小売売上高=11時
中国4月鉱工業生産=11時
米4月小売売上高=21時30分
米5月ニューヨーク連銀製造業景気指数=21時30分
米4月鉱工業生産=22時15分
米4月設備稼働率=22時15分
米5月NAHB住宅市場指数=23時
米3月企業在庫=23時5月16日(木)
4月国内企業物価指数=8時50分
◆決算発表=あおぞら(8304)、住友不(8830)、タカラレベン(8897)、日テレHD(9404)ユーロ3月貿易収支=18時
米4月住宅着工件数=21時30分
米5月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数=21時30分
米4月建設許可件数=21時30分5月17日(金)
3月第3次産業活動指数=13時30分
◆決算発表=大王紙(3880)、光通信(9435)米4月景気先行指標総合指数=23時
米5月ミシガン大学消費者態度指数(速報値)=23時出処:SBI証券