
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回は戸田建設(1860)についてです。
戸田建設(1860) | |
何がもらえる? | ①共通宿泊割引券(2枚)と ②優待商品(選択制) |
いつ買えばいい? | 2020年9月28日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約68万円 (1,000株) |
配当金は? | 2,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 4.34% |
戸田建設(1860)の株主優待の内容
まずは、戸田建設(1860)の株主優待の内容です。
戸田建設(1860)の株主優待は、①共通宿泊割引券(2枚)と②優待商品(選択制)です。
①共通宿泊割引券は、戸田建設グループが保有・運営する「ホテル&リゾート サンシャイン サザンセト」(山口県大島郡周防大島町)及び「リヴェルト京都鴨川」(京都府京都市上京区)の宿泊が最大で30%割引となります。
②優待商品(選択制)は、A:季節のプレミアムジャム、B:山口大島みかん缶詰、C:山口うまいものセット (それぞれ約1,500円相当)の中から好きなものが選べます。
保有株数が1,000株以上の株主全員がもらえます。
年に1回、9月末日時点の株主に配布されます。
ホテルの宿泊費は、だいたい一人15,000〜20,000円なので、例えば休前日に20,000円の部屋に泊まる場合、優待の割引で4,000円得することになります。
これが年間2枚もらえるので、二人で宿泊すると、8,000円得します。
戸田建設(1860)とはどんな会社?
戸田建設株式会社(とだけんせつ、英称:TODA CORPORATION)は、日本の建設会社。
日本のゼネコン準大手の1社。建築を主体事業とする三菱UFJ系の企業。
歴史的建造物など戦前から官公庁関連や大学関連に数多くの実績を持ち、特に医療・福祉関連施設を多く手掛けている。
同じく土木を主体とする、準大手ゼネコンの西松建設(みずほ系)と技術提携を結んでいる。
もっとも大きな特徴として堅実経営が挙げられ、ゼネコン屈指の強固な財務体質を備える。
自己資本比率35.8%と、業界トップレベルの安定性を持ち、有利子負債を上回る預金を持っており、事実上の稀有な無借金ゼネコンでもある。
こういった良好な財務体質から、R&I(格付け投資情報センター)等の格付けにおいて、大手ゼネコンに並ぶA-に位置づけられるなど、社会的な信用・評価は高い。
バブル崩壊の折にもその堅実経営により金融支援を受けていないことから、三井住友建設や長谷工コーポレーション等の金融支援を受けた準大手Bゼネコンと区別され、西松建設や前田建設工業等とともに準大手Aに分類されている。
他の特徴として、
* 平均勤続年数が21.9年(2008年3月時点)であり、全産業中10位、業界2位と上位に位する。(「働きやすい会社2008」(日本経済新聞社)による)
* 一級建築士を保有する社員数が約1,200人(2008年3月時点)であり、全社員の約30%(建築社員の約40%)と、業界トップクラスの水準。
等があげられる。(参考:ウィキペディア)
戸田建設(1860)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の戸田建設(1860)の株価は、681円(2020年7月時点)です。
1,000株だと「約68万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、戸田建設(1860)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料837円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約68万円の投資で年間9,500円分の株主優待がもらえるので、優待利回りは1.40%です。(戸田建設の運営するホテルに2人で宿泊する場合)
ちょっと物足りないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、9月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2020年9月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、9月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
戸田建設(1860)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の戸田建設(1860)は魅力的かを見ていきましょう。
戸田建設(1860)の配当利回りは、2.94%です。
100株分、約7万円投資したら→年間2,000円。
1,000株分、約68万円投資したら→年間20,000円がもらえます。
配当はなかなか良いですね。
配当の基準日は?
戸田建設(1860)の配当の基準日は3月末日です。
実際の権利確定日は、2021年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後に戸田建設(1860)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは4.34%です。
利回りを見ると悪くないですね。
ただ、必要投資額が高いのが気になりました。
配当はいいので、配当目当ての投資ならありだと思います。
気になる方は是非チェックしてみて下さい。
【YouTubeはじめました】
ミスターワタナベ、YouTubeはじめました。
高配当銘柄や株主優待など、投資にまつわる話をわかりやすく伝えてきます。
ミスターワタナベのYouTubeチャンネルはこちら
よければチャンネル登録お願いします。