
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はトーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)についてです。
トーメンデバイス(2737) | |
何がもらえる? | 食用油など |
いつ買えばいい? | 2020年9月28日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約42万円 (100株) |
配当金は? | 12,000円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.33% |
トーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)の株主優待の内容
まずは、トーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)の株主優待の内容です。
トーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)の株主優待は、食用油などです。
保有株数が100株以上200株未満の場合、日清オイリオ健康オイル詰め合わせ5本入り。
200株以上500株未満の場合、新潟産コシヒカリ5Kg。
500株以上5,000株未満の場合、クオカード3,000円分、エキストラバージンオリーブオイル&プライムオリーブドレッシングギフト8本入り、おこめ券10枚(10Kg相当分)、輸入ワイン+ワイングッズの中から1つ選択。
5,000株以上の場合、クオカード5,000円分、健康オイル詰め合わせ5本入り+おこめ券10枚(10Kg相当分)、上級輸入ワイン+ワイングッズの中から1つ選択できます。
年に1回、9月末日時点の株主に配布されます。
例えば、100株の保有でもらえる日清オイリオ健康オイル詰め合わせ5本の場合、実際は2,000円の商品です。
これが毎年もらえるので、家計に役立ちますね。
トーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)とはどんな会社?
株式会社トーメンデバイス(英: TOMEN DEVICES CORPORATION)は、東京都中央区に本社を置く豊田通商の連結子会社であり、サムスン電子の日本における販売代理店である。
1992年、トーメン(現・豊田通商)、トーメンエレクトロニクス(現・ネクスティ エレクトロニクス)、サムスン電子ジャパン(現・日本サムスン)の共同出資により設立。
関連会社のトーメンエレクトロニクスが複数の外国製半導体を取り扱うのに対し、トーメンデバイスはサムスングループ製半導体および電子部品を専門に取り扱っている。(参考:ウィキペディア)
トーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のトーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)の株価は、4,215円(2020年7月時点)です。
100株だと「約42万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、トーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約42万円の投資で、年間2,000円相当の優待がもらえるので、優待利回りは0.48%です。
うーん、ちょっと物足りないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、9月末日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2020年9月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、9月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
トーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のトーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)は魅力的かを見ていきましょう。
トーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)の配当利回りは、2.86%です。
100株分、約42万円投資したら→年間12,000円。
500株分、約210万円投資したら→年間60,000円がもらえます。
配当はなかなか良いですね。
配当の基準日は?
トーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)の配当の基準日は3月末日と9月末日です。
実際の権利確定日は、2020年9月28日と2021年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後にトーメンデバイス [TOMEN DEVICES](2737)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.33%です。
なかなか良いですね。
ただ、最近は、一時期よりかなり株価が上がってしまいました。
もし何かのタイミングで株価が下がるようなことがあれば、検討してみてもいいかもしれません。
是非気になる方はチェックしてみて下さい。