
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回は秋川牧園(1380)についてです。
秋川牧園(1380) | |
何がもらえる? | 自社商品 |
いつ買えばいい? | 2021年3月29日 (年1回) |
いくら買えばいい? | 約61万円 (500株) |
配当金は? | 500円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 0.66% |
秋川牧園(1380)の株主優待の内容
まずは、秋川牧園(1380)の株主優待の内容です。
秋川牧園(1380)の株主優待は、自社製品詰め合わせです。
保有株数が500株以上1,000株未満の場合、1,500円相当。
1,000株以上の場合、3,500円相当がもらえます。
年に1回、3月末日時点の株主に配布されます。
なお、優待の発送は7月上旬です。
秋川牧園(1380)とはどんな会社?
株式会社秋川牧園(あきかわぼくえん)は、山口県山口市仁保下郷にある農業生産を主とした企業。
* 932年(昭和7年) – 中国大連郊外に秋川農園を創設。
* 1972年(昭和47年) – 山口県山口市で健康な食べ物づくりを目指し個人創業。
* 1979年(昭和54年)5月 – 秋川食品株式会社として山口県山口市に設立。健康鶏卵の製造販売を開始。
* 1993年(平成5年)11月 – 株式会社秋川牧園に商号変更。
* 1997年(平成9年)11月 – 日本証券業協会に店頭登録(現在のJASDAQ市場上場)。
* 2000年(平成12年) – 株式会社スマイル生活を設立
* 2004年(平成16年) – 株式会社スマイル生活を吸収合併、スマイル生活事業部を新設。(参考:ウィキペディア)
秋川牧園(1380)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の秋川牧園(1380)の株価は、1,223円(2021年2月時点)です。
500株だと「約61万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、秋川牧園(1380)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約61万円の投資で、年間1,500円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは0.25%です。
物足りないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月31日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年3月29日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
秋川牧園(1380)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の秋川牧園(1380)は魅力的かを見ていきましょう。
秋川牧園(1380)の配当利回りは、0.41%です。
100株分、約12万円投資したら→年間500円。
500株分、約61万円投資したら→年間2,500円がもらえます。
配当も物足りないですね。
配当の基準日は?
秋川牧園(1380)の配当の基準日は3月末日です。
実際の権利確定日は、2021年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後に秋川牧園(1380)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは0.66%です。
全然良くないですね。
正直いいところが見当たりません。
わざわざ優待や配当目当てに投資をするような銘柄ではありませんでした。
次に行きましょう。
秋川牧園(1380) IR情報