
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回はNITTOH(1738)についてです。
NITTOH(1738) | |
何がもらえる? | お米ギフト券など |
いつ買えばいい? | 2021年3月29日 2021年9月28日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約42万円 (1,000株) |
配当金は? | 900円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 2.67% |
NITTOH(1738)の株主優待の内容
まずは、NITTOH(1738)の株主優待の内容です。
NITTOH(1738)の株主優待は、①全国共通お米ギフト券5kg分(3月)と②オリジナルカレンダー(9月)です。
保有株数が1,000株以上の株主全員がもらえます。
年に2回、3月末日と9月末日時点の株主に配布されます。
①お米ギフト券は、1kg 440円相当なので、5kg分だと2,200円相当となります。
NITTOH(1738)とはどんな会社?
株式会社NITTOH(ニットー、英: Nittoh Corporation)は、愛知県名古屋市北区平安に本社を置く建設会社。
名古屋証券取引所第二部単独上場銘柄のひとつである(証券コードは1738)。
住宅リフォーム、シロアリや害虫駆除、耐震診断、ハウスクリーニングを手掛ける。(参考:ウィキペディア)
NITTOH(1738)の株主優待はいくらでもらえる?
現在のNITTOH(1738)の株価は、424円(2021年2月時点)です。
1,000株だと「約42万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、NITTOH(1738)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料430円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約42万円の投資で、年間2,200円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは0.52%です。(オリジナルカレンダーは0円として計算)
物足りないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月31日と9月30日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年3月29日と2021年9月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
9月は、9月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
NITTOH(1738)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合のNITTOH(1738)は魅力的かを見ていきましょう。
NITTOH(1738)の配当利回りは、2.14%です。
100株分、約4万円投資したら→年間900円。
1,000株分、約42万円投資したら→年間9,000円がもらえます。
配当は悪くないですが、ちょっと物足りないですね。
配当の基準日は?
NITTOH(1738)の配当の基準日は3月末日です。
実際の権利確定日は、2021年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後にNITTOH(1738)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは2.67%です。
悪くはないですが、ちょっと物足りないですね。
わざわざ優待や配当目当てで買いたいと思うような銘柄ではありませんでした。