
日本株でおトクな株主優待と配当を紹介するコーナー。
今回は田辺工業(1828)についてです。
田辺工業(1828) | |
何がもらえる? | QUOカード(クオカード) |
いつ買えばいい? | 2021年3月29日 2021年9月28日 (年2回) |
いくら買えばいい? | 約9万円 (100株) |
配当金は? | 2,500円 (100株) |
優待と配当の合計利回り | 3.89% |
田辺工業(1828)の株主優待の内容
まずは、田辺工業(1828)の株主優待の内容です。
田辺工業(1828)の株主優待は、クオカード500円分です。
保有株数が100株以上の株主全員がもらえます。
年に2回、3月末日と9月末日時点の株主に配布されます。
QUOカードは使い勝手が良いので優待でもらえるのは嬉しいですね。
田辺工業(1828)とはどんな会社?
田辺工業株式会社(たなべこうぎょう)は、新潟県上越市に本社を置くプラント事業を行う企業。
* 1969年 設立。
* 1993年9月22日 株式を店頭公開(2007年4月23日上場廃止)。
* 2007年3月22日 東京証券取引所第2部上場。(参考:ウィキペディア)
田辺工業(1828)の株主優待はいくらでもらえる?
現在の田辺工業(1828)の株価は、872円(2021年2月時点)です。
100株だと「約9万円」で購入できます。
ただで優待だけ受け取ることのできるクロス取引の場合は、田辺工業(1828)の株を購入するのに必要な手数料と信用取引の手数料240円がかかります。(SBI証券の場合)
クロス取引についてはこちら
約9万円の投資で、年間1,000円相当の株主優待がもらえるので、優待利回りは1.11%です。
ちょっと物足りないですね。
具体的に権利日はいつ?
株主優待の基準日は、3月31日と9月30日です。
基準日の株主名簿に記載されている株主に配布されるようです。
実際の権利日は、2021年3月29日と2021年9月28日なので、この日までに購入をすれば優待をもらうことができます。
クロス取引(株主優待タダ取り)をする場合、3月29日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の3月30日に現渡決済すればOKです。
9月は、9月28日の権利日の前日に注文をして、権利付与後の9月29日に現渡決済すればOKです。
一目でわかる株主優待カレンダーはこちら
田辺工業(1828)の配当は?
次に、配当目的の投資として考えた場合の田辺工業(1828)は魅力的かを見ていきましょう。
田辺工業(1828)の配当利回りは、2.78%です。
100株分、約9万円投資したら→年間2,500円。
500株分、約45万円投資したら→年間12,500円がもらえます。
配当は悪くはないですね。
配当の基準日は?
田辺工業(1828)の配当の基準日は3月末日です。
実際の権利確定日は、2021年3月29日なので、この日に株を保有していると配当がもらえます。
最後に田辺工業(1828)の株主優待と配当をまとめてみると
優待と配当合わせて利回りは3.89%です。
悪くないですね。
これなら優待と配当目当てに投資をするのもありかもしれません。
最近は株価が上がってきてしまいましたが、もう少し下がったタイミングなら検討してみても良いかもしれませんね。
気になる方はチェックしてみて下さい。
田辺工業(1828) IR情報