- Home
- サラリーマン投資日記, 資産運用
- サラリーマン投資家の日本株日記「日経平均株価が300円以上下落。コロナの影響はいつまで続く?」
サラリーマン投資家の日本株日記「日経平均株価が300円以上下落。コロナの影響はいつまで続く?」
- 2020/2/24
- サラリーマン投資日記, 資産運用
- サラリーマン投資家の日本株投資日記

おはようございます。
サラリーマン投資家ミスターワタナベです。
先週の日経平均終値(前日比)
それでは、先週の日経平均の動きを見ていきましょう。
2/17(月)
23,523.24(-164.35)2/18(火)
23,193.80(-329.44)2/19(水)
23,400.70(+206.90)2/20(木)
23,479.15(+78.45)2/21(金)
23,386.74(-92.41)
先週の日経平均株価は、週を通してマイナス300.85円(-1.27%)となりました。
2週続落ですね。
それでは、先週の具体的な出来事を振り返っていきましょう。
月曜日は、取引開始前に内閣府が発表した10~12月期の実質GDPが年率換算でマイナス6.3%と、QUICKが集計した市場予想のマイナス3.9%を大きく下回りました。
このマイナス幅は14年4~6月期以来の大きさ。
消費増税や台風19号の影響が予想以上に大きかったようです。
この発表が売り材料となり、日経平均株価は3日続落となりました。
火曜日は、米アップルが肺炎による供給問題で売上高の見通しを達成できないと発表したことで、半導体や電子部品株に売りが広がりました。
日経平均株価の下げ幅は300円を超え、これで4日続落となっています。
水曜日は、米国やアジア各国の主要な株価指数が上昇したことを受け、日本市場でも買い戻しの動きが加速し、5日ぶりの反発となりました。
ただ後場は、新型肺炎の感染拡大懸念から伸び悩み、売りが重なりました。
木曜日は、為替相場が1ドル=111円台まで下落したことで、海外の短期筋が株価指数先物に買い戻しの動き。
輸出関連株などが買われ、日経平均の上げ幅は一時400円を超えました。
ただ、その後は急速に伸び悩み、結果、78円のプラスに留まっています。
金曜日は、3日ぶりの反落です。
アジアの主要株価指数が総じて軟調に推移したことが重荷となりました。
また、3連休を控えた週末なので、午後は買い持ち高の整理に伴う売り圧力も強まり、取引終了間際に日経平均は下げ幅を100円超まで拡大する場面がありました。
それでは、チャートを見てみましょう。
こちらは、直近6ヶ月間の日経平均株価を日足で見たチャートです。
うーん、チャート的にはこのまま下降トレンドに入ってもおかしくない状況ですね。
ここ数ヶ月はボックス圏の推移が続いていますが、ここからは一気に下げる可能性が出てきましたね。
しっかりと備えておいた方がよさそうです。
先週の保有銘柄の動きはどうだったか?
それでは、私が保有している銘柄の動きはどうだったか振り返ってみましょう。
ユナイテッドアローズ(7606)
株価:2,754円
予想PER:14.7倍
予想配当利回り:3.01%
先々週に買ったユナイテッドアローズは、週を通して61.0円(2.27%)の上昇となりました。
とはいえ、まだここ5年間の中の最低水準です。
ユナイテッドアローズは、3月が株主優待の基準日となっているので、3月までには多少値を戻す気がしているのですが、どうなるでしょうか。
SUBARU(7270)
株価:2,905.5円
予想PER:13.6倍
予想配当利回り:4.95%
SUBARUは、週を通して48.5円(1.70%)の上昇となりました。
先週は為替市場で円安に振れたことが上昇の支えとなりましたね。
また、日経新聞では、日本企業の2020年度増益額ランキングが発表。
3位にSUBARUが入り、完成車検査問題からの回復が鮮明となってきました。
チャート的にも、ゴールデンクロスからこのまま上昇トレンドとなりそうですが、どうなるでしょうか。
秋の四季報で見つけた銘柄の合計利益は12万円!
昨年9月の四季報で見つけて買った、メンバーズ(2130)、マニー(7730)、インターアクション(7725)の3銘柄で、前週までに一度全て利確して、そのトータル利益は約12万円となりました。
たった4ヶ月でこれだけの利益を生み出せることなんて、すごいですよね。
四季報は使い方をマスターすれば、こういった銘柄を探し出すことができる夢のツールです。
「note」で四季報の使い方をご紹介しているので、是非参考にしてみて下さい。
今週の注目イベントは?
今週は特に大きなイベントはありませんが、28日に1月鉱工業生産が発表されます。
その中で、2~3月の生産予測調査の内容が注目です。
新型コロナウイルスの影響がどう反映されるのでしょうか。
それによって、コロナウイルス影響の深刻さが映し出されると、今後のトレンドに影響が出るかもしれません。
それでは、今週も頑張りましょう。
現在の保有株
7261 マツダ
3543 コメダ
7270 SUBARU
9433 KDDI
8316 三井住友FG
8591 オリックス
6556 ウェルビー
6670 MCJ
3099 三越伊勢丹ホールディングス
6062 チャーム・ケア・コーポレーション
7725 インターアクション
7606 ユナイテッドアローズ
現在の保有投資信託
三菱UFJ国際-eMAXIS NYダウインデックス
ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド
保有資産
現金残高:708,597円
株式:4,292,050円
投資信託:1,417,108円
計:6,417,755円
今週の主なイベントはこちらです。
2月24日(月)
振替休日独2月Ifo景況感指数=18時
米1月シカゴ連銀全米活動指数=22時30分
ブラジル市場休場(~25日)
◆決算発表=HP、インテュイット、キーサイト・テクノロジーズ、パロアルトネットワークス2月25日(火)
1月企業向けサービス価格指数=8時50分米12月FHFA住宅価格指数=23時
米12月S&PコアロジックCS住宅価格指数=23時
米2月CB消費者信頼感指数=26日零時
米2年国債入札
フィリピン市場休場
◆決算発表=セールスフォース・ドットコム、ホーム・デポ2月26日(水)
米1月新築住宅販売件数=27日零時
米5年国債入札
◆決算発表=アンシス、3Dシステムズ、ロウズ、マリオット・インターナショナル、スクエア、ストラタシス、TJX2月27日(木)
ハノイ米朝首脳会談から1年
韓国中銀政策金利発表
米10~12月期GDP改定値=22時30分
米1月耐久財受注=22時30分
米1月中古住宅販売仮契約=28日零時
米7年国債入札
◆決算発表=ベストバイ、デル、JCペニー、ヴイエムウェア、ワークデイ、オートデスク、ギャップ2月28日(金)
1月失業率・有効求人倍率=8時30分
1月商業動態統計=8時50分
1月鉱工業生産=8時50分
2年国債入札インド10~12月期GDP=21時
トルコ10~12月期GDP=16時
米1月個人所得・個人支出=22時30分
台湾市場休場出処:SBI証券