読書の常識が変わる!ブクログという読書管理アプリの使い方を徹底解説!
- 2016/8/13
- ライフスタイル

みなさんは「ブクログ」というWebサービスをご存知でしょうか?
ブクログは、オンライン上に、自分だけの本棚を作ることができるサービスです。
2009年にサービスを開始してから、成長を続け、現在では30万人以上が利用しているそうです。
そこで今日は、オンライン本棚サービスの「ブクログ」についてご紹介したいと思います。
ブクログとは?
ブクログは仮想の本棚を作れるWebサービスです。
読んだ本の感想なども記録でき、それらを基に他のユーザーとの交流もできます。
また、iPhoneアプリもあるので、いつでもどこからでも自分の本棚にアクセスすることができます。
リアルな本はかさばる
読書好きな人なら必ず一度は憧れたことがあると思いますが、本来は家の壁一面を本棚にして、読んで気に入った本をストックしていきたいものです。
ただ、きっと多くの人が実際はなかなかそんなことはできないと思います。。
そもそもリアルな本は相当かさばりますから。
ただ、ブクログを使えば、バーチャルな本棚で、いつでも自分の好きな本にアクセスすることができます。
感想や感銘を受けた文の抜粋などを書いてストックしておけば、すぐに本の内容やその本から学んだことを思い出すことができます。
読みたい本が見つかる
また、先ほどもご紹介したように、ブクログは、SNS的な要素もあり、他のユーザーをフォローすれば、その人の読んだ本やその感想を見ることができるため、趣味趣向があうユーザーを見つけて、その人の本棚を見れば、きっと次に読みたい本が見つかるはずです。
ブクログを始めよう
それでは、そんなブクログを始めてみましょう。
まずは、ブクログのサイトにアクセスします。
ブクログはこちらから
本棚を作ってみよう
ブクログのトップページの「本棚を作る」をクリックして、さっそく自分の本棚を作ってみましょう。
ブクログのIDやパスワードを設定します。
必要事項を入力すると、登録したメールアドレスに本登録用のURLが送られてきます。
そのURLをクリックすると、登録完了です。
プロフィールを設定しよう
最初の画面はこんな感じです。
まだ何も登録していないので、味気ないですが、プロフィール画像や自己紹介文を入力することができます。
自己紹介文は他のユーザーから見られるため、自分の好きな本のジャンルなどを書いておくと、その後の交流が広がるかもしれません。
本棚に本を登録しよう
続いて自分の本棚を見てみましょう。
当然まだ何も登録していないので、本棚は空っぽです。
本の登録は、画面上にある検索ボックスから検索して選ぶことができます。
例えば、「伊坂幸太郎」と検索すれば、伊坂幸太郎さんの作品が出てきます。
登録したい本が見つかったら、「本棚に登録」をクリックします。
すると、評価やレビューを入力することができます。
ここで、評価やレビューを入力しておくと、後から見返した時に、すぐに本の内容を思い出すことができますし、この感想を見た他のユーザーと交流が広がるかもしれません。
他のユーザーの感想をチェックしてみよう
本のタイトルをクリックすると、その本に対して他のユーザーがどのような感想を持っているのかを確認することができます。
同じ本を読んだ人でも感想が自分と大きく異なったり等、色々と見ていくと面白いものです。
自分の本棚をチェックしてみよう
このようにして本を登録すると、自分の本棚に選んだ本が並んでいきます。
本はただ読むだけでなく、その本から自分は何を学んだのか、どのような感想をもったのかなどをたまに振り返ってみることが大事です。
そんな作業がブクログを利用すると簡単にできます。
是非みなさんも使ってみてください。
きっとみなさんの読書がより充実したものになるはずです。