三井住友海上[MS&ADインシュアランスグループホールディングス](8725)の今後の株価を予想・分析

気になる日本株を分析・予測するコーナー。

ピックアップした銘柄が、長期投資の対象として魅力的かを探っていきます。

今回はMS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)の株価を分析。そして見通しを分析していきます。

MS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)とはどんな会社?

MS&ADインシュアランスグループホールディングスは、三井住友海上火災保険の持株移転により設立された持ち株会社です。
同グループは損害保険および生命保険業を営んでいます。
主な商品として、海上・火災・災害・自動車保険などがあります。
また、投信・投資顧問、不動産などの金融・資産運用業および総務・事務代行業なども行っています。

最近では女優の川口春奈さんと元テラスハウスのてっちゃんのCMでもお馴染みですね。

三井住友海上の株価CM

どうでもいいですが、川口春奈さん、かわいいからもっともっと売れてもいいと思うんですよね。

以下はWikipediaより引用

2010年4月1日、あいおい損害保険、ニッセイ同和損害保険、三井住友海上グループホールディングスの3社の経営統合により誕生した持株会社である。

経営統合に伴い、三井住友海上グループの持株会社であった三井住友海上グループホールディングスが、MS&ADインシュアランスグループホールディングスへ商号変更の上、あいおい損害保険及びニッセイ同和損害保険を、株式交換により子会社化した。

MSは「三井住友」、ADは「あいおい(ニッセイ)同和」(2010年9月までは、「あいおい」と「(ニッセイ)同和」)から取ったものである。

保険会社の再編、ややこしいですね。
大体、MS&ADって名前も覚えづらいです。

トップ3メガ損保(東京海上、SOMPO、MS&AD)の再編については下記グラフが結構分かりやすいです。

MS&ADの保険再編イメージ_3

引用:日本損害保険代理業協会

そんなMS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)、現在の社員数は41,295人です。

現在の株価とPERは?

現在の株価は3,177円前後です。
取引単位は100株なので、31万円前後でMS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)の株を所有することが可能です。

うーん、一つの銘柄に30万円近くかかるのはちょっと高いです。
まあ、日本株の中では普通ですが。

そして、MS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)のPER(株価収益率)は、現在12.22倍です。
15倍を割っているのでどちらかといえば割安です。

配当利回りと株主優待は?

配当利回りは、4.25%です。
いいですね。高配当銘柄です。

そして、MS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)の株主優待はありません。

上場来の長期のチャート

 

うーん、方向感ないですね。
ただ、2012年に底を打ってからは比較的堅調です。

直近1年のチャートはこちら

 

2018年10月から大きく下げています。
12月に底を打って2019年に入って反発しています。
この動きは他の多くの日本株と同じですね。

MS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)の売上高は?

 

少しずつですが、しっかりの右肩上がりです。
わるくはありません。

MS&ADインシュアランス(8725)のEPS(1株当たりの利益)の推移です

 

直近落ち込んでいますが、そこまでは堅調です。
この落ち込みが今後持ち直すことができるのかがポイントですね。

BPS(1株あたり純資産)を見てみましょう

 

FY2016から少しもたついていますが、それまではしっかり右肩上がりです。
まあまあです。

ROE(株主資本利益率)の推移はこちら

 

ROE(株主資本利益率)は直近5.45%です。
合格ラインの10%には遠く及ばない低ROEです。
保険会社ってどこもこんな感じですね。

ちなみに会社ごとの売上高はこんな感じです。

 

やはりダントツは三井住友海上です。
ここが中心となって会社を引っ張っていっています。

MS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)の今後をまとめると

高配当だし、各数字の伸びもそこそこでした。
ただ、投資をしたいという魅力まではありません。

個人的には以前分析した、東京海上ホールディングス(8766)の方が魅力的です。

気になる方は四季報などチェックしてみて下さい。

今井バフェット

今井バフェット株式長期投資家

投稿者プロフィール

株式に長期投資をしている36歳。

節約をして限界まで可処分所得を減らし、種銭をつくり、株を買い増している。
年間300万円の貯金で年利8%の運用が目標。

投資スタイルはバイ・アンド・ホールド。一度買ったらずーっと売らないつもり。
目標資産、まずは1,000万円!(→2020年達成)
次は、3,000万円!(→2021年達成)

46歳で資産1億円をめざす。

近視眼的な投資では理性を失い、結果としてお金と時間を失う
(ウォーレン・バフェット)

(詳細な資産推移はこちら)

この著者の最新の記事




スクリーンショット 2018-05-05 21.47.24







アーカイブ




ページ上部へ戻る