
気になる日本株を分析・予測するコーナー。
ピックアップした銘柄が、長期投資の対象として魅力的かを探っていきます。
今回はJR東日本(9020)の株価を分析。そして見通しを分析していきます。
JR東日本(9020)とはどんな会社?
JR東日本は東京を含む関東・東北地方にて旅客鉄道輸送サービスを提供しています。
主に東北新幹線などの主要新幹線や首都圏の在来線などの運行を行っています。
また、不動産・ホテル・旅行・レストラン業なども含んでいます。
旧国鉄(日本国有鉄道)です。
もちろん僕も昔からお世話になっている会社です。
山手線はもちろん、とくに東北新幹線、昔からよく使っています。
どうでもいいですが、上の画像の「行くぜ、東北」(何パターンもあります)の広告みると東北行きたくなります。
以下はWikipediaより引用
日本の人口の3割強が住む東京圏に多くの路線を持ち、東京圏の通勤輸送を主力とする。
1日の平均輸送人員は約1,659万人(2010年度実績)、年間の売り上げは2兆7000億円近く(連結)に上り、そのうち1兆1153億円が関東圏の通勤・通学路線の運輸収入、4909億円が新幹線の運輸収入である(2007年度)。2015年10月1日現在の路線の営業キロは計7458.2km で、JRグループ各社の中で営業路線は最長であり、2015年4月1日現在の社員数は、58,550人[6] でJRグループの中では最も多い。
また、国鉄分割民営化の経緯から、発足当初から国鉄が所有していた優良資産や国鉄関連会社株を多く所有していたため、JRグループ各社の中ではいち早くから鉄道事業以外の事業への進出を積極的に行っている。
ちなみに、各駅の乗車人数(1日)トップ5は以下です。
1位 新宿 760,043人
2位 池袋 556,780人
3位 東京 434,633人
4位 横浜 411,383人
5位 渋谷 372,234人
1日76万人が利用するってよく考えたらすごすぎです。
この新宿の乗車人数は世界でも1位だそうです。
JR東日本、間違いなく日本のインフラを支えている大企業です。
そんなJR東日本(9020)、現在の社員数は73,053人です。
現在の株価とPERは?
現在の株価は10,960円前後です(2017年6月)。
取引単位は1,000株なので、110万円前後でJR東日本(9020)の株を所有することが可能です。
一つの銘柄に100万円オーバーです。
いくらなんでも高すぎです。
買わせる気ないのでしょうか。なんとかなりませんかね。
そして、JR東日本(9020)のPER(株価収益率)は、現在15.35倍です。
15倍前後なので適正ラインです。
高すぎず安すぎずです。
配当利回りと株主優待は?
配当利回りは、1.28%です。
高配当とまではいきませんが、そこそこはあるという感じですね。
そして、JR東日本(9020)の株主優待は100株で運賃料金割引券(20%オフ)が1枚もらえます。
新幹線にも使えるので、一番高い東京新青森間(17,350円)で使えば20%の3,470円分がお得になります。
ほかにも優待ありますので気になる方はJR東日本のIR情報をご覧下さい。
でも、100万円以上払ってまでほしい優待ではないですね。
優待目的で買う銘柄ではないです。
過去20年の長期のチャート
結構堅調です。
直近10,000円超えをして、勢いが見られます。
上場来最高値は2015年の11,450円です。
多くの日本株が1989年のバブル期の高値を超えられないのと比べれば雲泥の差です。
いいですね。
直近3年のチャートはこちら
2015年にピークを迎えて以降はパッとしません。
12,000円がテクニカル的に重しとなっていますね。
JR東日本(9020)の売上高は?
右肩上がりです。いいですね。
売上高は3兆円に届きそうな勢いです。
JR東日本(9020)のEPS(1株当たりの利益)の推移です
こちらも右肩上がりです。
いい感じです。
BPS(1株あたり純資産)を見てみましょう
いいですね。こちらも同じく右肩上がりです。
しっかり上げているということは順調に株主の価値を増大させているということです。
ROE(株主資本利益率)の推移はこちら
ROE(株主資本利益率)は直近10.91%です。
合格ラインの10%を超えています。
「JR東日本ほどの大企業ならどうせ10%超えていないだろうな」という勝手な先入観があったのでいい意味で裏切られました。
素晴らしい!
流動比率は0.68倍です。
こちらは1倍を割っているので少し心配です(ただ多くの鉄道会社は1倍割っています)
事業別の売上高はこんな感じです。
運輸が約7割、駅スペース活用が結構あるんですね(駅ナカの施設エキュート、僕もたまにいきます)。
JR東日本(9020)の今後をまとめると
各数字の伸びもよく、ROEも10%超え。
PERも適正です。
かなりの優良銘柄です。
こんな身近なところに優良銘柄があったとは盲点でした。
個人的にもかなり気になっています。
今後もウォッチしていきたいと思います。
気になる方は四季報などで詳細チェックしてみて下さい。